トップQs
タイムライン
チャット
視点
西成暴動
ウィキペディアから
Remove ads
西成暴動(にしなりぼうどう)とは、大阪府大阪市西成区のあいりん地区(通称釜ヶ崎)で日雇い労働者が起こした暴動の総称。釜ヶ崎暴動ともいう。
概要
暴動の現場となっているあいりん地区は、東京の山谷などとともにドヤ街(寄せ場)として有名な地域である。
日雇い労働者の労働条件は決して良くはなく、手配師及びそれらを束ねる暴力団などにピンハネされるなど、鬱積した感情が高まっており、暴動発生の温床となっていた。最初の暴動は1961年に発生している。その頃の暴動は、ある意味「自然発生的」な暴動事件であった。
そして1970年代に入ると、 日本の新左翼が窮民革命論を掲げてドヤ街に乗り込み、日雇い労働者を煽動するようになった。第9次暴動から第21次暴動までの13件の暴動は70年代前半に集中している。その頃になると扇動者による計画的な暴動になってきている。
1973年6月の第21次暴動を最後に17年間の空白があったが、1990年に第22次暴動が発生した。平成時代に入って日本で起きた最初の暴動事件であった。
Remove ads
各暴動一覧
1961年
1963年
1966年
1967年
1970年
1971年
1972年
- 第13次暴動(1972年5月1日-5月2日)
- 第14次暴動(1972年5月28日-5月31日)
- 労働組合員と手配師との喧嘩に端を発する暴動。
- 第15次暴動(1972年6月28日-7月3日)
- 第14次暴動の検挙者の釈放を求めた新左翼活動家とそれに煽動された日雇い労働者による暴動。
- 第16次暴動(1972年8月13日-8月16日)
- 釜ヶ崎共闘会議(釜共闘)と右翼団体とのトラブルに端を発する暴動。
- 第17次暴動(1972年9月11日-9月15日)
- 新装開店したパチンコ屋が、機械の故障でただちに閉店したことに端を発する暴動。
- 第18次暴動(1972年10月3日-10月4日)
- 病院職員と日雇い労働者とのトラブルに端を発する暴動。
- 第19次暴動(1972年10月10日-10月11日)
- 釜共闘と手配師とのトラブルに端を発する暴動。
1973年
1990年
1992年
2008年
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads