トップQs
タイムライン
チャット
視点
西有田町
日本の佐賀県西松浦郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
西有田町(にしありたちょう)は佐賀県西部にあった町。西松浦郡に属した。磁器の産地として知られる有田町や伊万里市に隣接しており、有田焼の窯元が数多く立地する。
Remove ads
地理
佐賀県の最西部に位置し、町域の一部は長崎県に接する。
隣接していた自治体
歴史
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 西松浦郡曲川村と大山村が対等合併し、西有田村が発足。
- 1956年(昭和31年) - 曲川のうち上南川良山、下南川良山、南川原、青木各地区が有田町へ編入、有田町大字・西部(せいぶ)となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 町制施行。西有田町となる。
- 2006年(平成18年)3月1日 - 有田町と対等合併し、新たに有田町となり消滅。同時に、町内の3大字は以下のように再編される[1]。
- 山谷 → 二ノ瀬、山谷牧、下山谷、上山谷、岳、山谷切口
- 大木 → 広瀬山、広瀬、立部、大木宿、山本、桑木原、山谷牧、下山谷
- 曲川 → 蔵宿、仏ノ原、黒川、代々木、上本、下本、原明、舞原、楠木原、北ノ川内、上内野、下内野
産業
- 農産品:佐賀牛・ごどうふ・巨峰ぶどうなど
- その他の特産品:有田焼
地域
教育
小・中学校
町立
交通
- 最寄り空港は長崎空港。
鉄道
道路
一般国道
主要県道
名所・旧跡・観光
- 竜門峡(名水百選「竜門の清水」)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads