トップQs
タイムライン
チャット
視点

有田町立大山小学校

佐賀県有田町にある小学校 ウィキペディアから

有田町立大山小学校map
Remove ads

有田町立大山小学校(ありたちょうりつおおやましょうがっこう)は、佐賀県西松浦郡有田町大木宿(おおぎしゅく)にある公立小学校。

概要 有田町立大山小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

有田焼の産地として知られる有田町の北部にあり、伊万里市が近い。国の学制施行にともない、1872年に創立された。2022年、創立150周年を迎えた[1]。2021年度の児童数は236名(特別支援学級の14名を含む)[2]

沿革

  • 1872年明治5年)- 字森の木庵を仮校舎として教育を開始。
  • 1879年(明治12年)- 大木宿に校舎を設け「大木小学校」が開校。
  • 1881年(明治14年)- 「山谷小学校」が開校。
  • 1883年(明治16年)- 大字大木 字立部に「大木山谷曲川三村組合立 涵養小学校」が開校。
    • 大木と山谷の小学校2校が統合され、山谷分教場が設置される。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令の施行により、尋常科(修業年限4年)を設置の上、「大山曲川二村組合立 尋常涵養小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)
    • 4月 - 町村制の施行により、大木村と山谷村が合併の上、「大山村」となる。このため、「大山曲川二村組合立尋常涵養小学校」に改称。
    • 6月 - 校舎を増築。
  • 1891年(明治24年)4月 - 高等科を併置の上、「大山曲川二村組合立涵養尋常高等小学校」に改称。山谷分教場が分離の上、「山谷尋常小学校」として独立。
  • 1902年(明治35年)4月 - 「大山尋常小学校」に改称。
  • 1903年(明治36年)
    • 3月 - 涵養尋常高等小学校の尋常科を統合。(そのため涵養小学校は高等科のみの「大山曲川二村組合立涵養高等小学校」となる。)
    • 10月 - 大山村の中央大字大木字長野に移転。
  • 1908年(明治41年)4月 - 涵養高等小学校の廃止に伴い、高等科を併置の上、「大山尋常高等小学校」に改称。この時、改正小学校令の施行により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1919年大正8年)7月 - 大山農業補習学校が併設される。
  • 1921年(大正10年)- 併置の農業補習学校に女子部が設置される。
  • 1922年(大正11年)- 農業補習学校の男子部と女子部が統合の上、大山実業補習学校となる。
  • 1926年(大正15年)7月- 実業補習学校が青年訓練所充当となる。
  • 1927年昭和2年)- 実業補習学校が小学校高等科と統合の上、大山公民学校となったため、「大山尋常小学校」に改称。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令により、大山公民学校が大山実業青年学校に改称。
  • 1936年(昭和11年)- 講堂が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、「大山国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年)。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 実業青年学校との併設を改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制)が行われる。
    • 国民学校初等科は「大山村立大山小学校」に改組される。
    • 青年学校普通科は新制中学校「大山村立大山中学校」に改組され、青年学校校舎の使用を継続。
  • 1955年(昭和30年)
    • 4月1日 - 西有田村の発足により、「西有田村立大山小学校」に改称。
    • この年 - 校舎を改築。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月1日 - 西有田町の発足により、「西有田町立大山小学校」に改称。特殊学級を設置。
    • 7月 - プールが完成。
  • 1966年(昭和41年)8月 - 校歌を制定。
  • 1974年(昭和49年)10月 - 新校舎が完成。
  • 1977年(昭和52年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 特別教室棟が完成。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 体育館が完成。
  • 1988年(昭和63年)2月 - 多目的室利用新校舎が完成。
  • 2006年平成18年)3月1日 - 有田町との合併により、「有田町立大山小学校」(現校名)に改称。
Remove ads

通学区域

桑木原(くわこば)、山本(やまもと)、大木宿(おおぎしゅく)、立部(たちべ)、広瀬(ひろせ)、広瀬山(ひろせやま)、岳(たけ)、山谷切口(やまだにきりぐち)、上山谷(かみやまだに)、下山谷(しもやまだに)、山谷牧(やまだにまき)、二ノ瀬(にのせ)[3]

進学先中学校

校区内の主な施設

交通

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads