トップQs
タイムライン
チャット
視点

西本町 (池田市)

ウィキペディアから

西本町 (池田市)
Remove ads

西本町(にしほんまち)は、大阪府池田市にある地名である[1][2][3]。丁番をもたない単独町名である[4][3]。郵便番号は 563-0059 である[5]。当地域の人口は、2017年12月末時点で 389 人である(池田市市民生活部総合窓口課の資料による)[3]。面積は、2018年3月末時点で 0.049 平方キロメートルである(池田市市長公室広聴文書課の資料による)[3]

概要 西本町, 国 ...

地理

池田市の西端部に位置する[4][6][7]。北は、新町と接しており、東は、栄本町と接している[4]。南は、槻木町と接しており、西は、兵庫県川西市と接している[4][8]

当地域の西端を猪名川が南流しており、呉服橋が架橋されている[4][8]。西本町交差点では、国道176号国道173号が交差している[4][8]。同交差点から東へは、本町通り線が伸びている[9]。当地域は、池田市立池田小学校、および池田市立池田中学校の校区に含まれる[10]。施設には、うどん店、吾妻[11]などがある。

歴史

1697年(元禄10年)の『池田村絵図』には、現在の栄本町の辺りの地域に「西本町」の地名が見られ、現在、西本町のある地域は、「西ノ口町」という地名で呼ばれていた[12]。西ノ口町には、紺屋、木綿屋、畳屋、樽屋、荒物屋など、様々な種類の商業施設が存在した[12]。1771年(明和8年)、画家の葛野宜春斎が誕生する[13]。1944年(昭和19年)4月、町域の変更が行われ、西ノ口町の大部分および本町、室町の各一部が、西本町となる[12][14][15]

1951年(昭和29年)、西本町、栄町および槻木町の商店によって、昭和通商店会が結成される[16]。1970年(昭和45年)3月1日、西本町の一部が新町に編入され、新町通一丁目の一部を編入し、新たに西本町が制定される[1][17]。1978年(昭和53年)10月31日、寿命寺の『池田名所図絵』が市指定文化財に指定される[18]。1989年(平成元年)、芝居小屋「呉服座」の跡地に、黒御影石で造られた記念碑が建てられる[19]。1995年(平成7年)に発生した阪神・淡路大震災により、寿命寺の本堂が全壊する[20]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads