トップQs
タイムライン
チャット
視点
西条古墳群
ウィキペディアから
Remove ads
西条古墳群(さいじょうこふんぐん)は、兵庫県加古川市山手にある古墳群。3基が国の史跡に指定されている。
概要
兵庫県南部、印南野台地から北に延びる細長い段丘上に営造された古墳群である。かつては数十基の古墳から構成されたが、ほとんどが宅地開発によって消滅し、現在は前方後円墳1基(行者塚古墳)・円墳2基(人塚古墳・尼塚古墳)の計3基のみが遺存する。近年に史跡整備事業に伴う発掘調査が実施されている。
古墳群のうち中心的な行者塚古墳は、墳丘長99メートルを測る大型前方後円墳である。墳丘は3段築成で、墳丘には4ヶ所の造出を付し、墳丘周囲には周濠が巡らされる。埋葬施設は後円部墳頂における粘土槨3基である。畿内最古級の馬具の出土、朝鮮半島・中国との交流を示す副葬品の出土、造出1ヶ所の全面調査による造出祭祀解明の点で重要視される古墳になる。また人塚古墳・尼塚古墳は、いずれも大型円墳である。墳丘は2段築成で、墳丘には造出を付し、墳丘周囲には周濠が巡らされる。いずれも埋葬施設の調査は実施されていない。そのほかの小型古墳は消滅しているが、そのうち西条52号墳は弥生時代終末期の墳丘墓であり、内行花文鏡の出土が知られる。
行者塚・人塚・尼塚古墳の3基は、古墳時代中期の5世紀代の営造と推定される。付近では後世の古代寺院として西条廃寺跡(兵庫県指定史跡)も営まれており、加古川を望む西条丘陵が古代の東播磨地方の中心地であったことを示す古墳群になる[1]。
Remove ads
一覧
- 行者塚古墳 造出(復元)
- 人塚古墳
- 人塚古墳 後世の瓦窯跡
- 尼塚古墳
文化財
国の史跡
- 西条古墳群 - 1973年(昭和48年)6月18日指定[2]。
関連施設
- 加古川市総合文化センター博物館(加古川市平岡町新在家) - 西条古墳群の出土品等を保管・展示。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads