トップQs
タイムライン
チャット
視点

見野古墳群

兵庫県姫路市にある古墳群 ウィキペディアから

見野古墳群map
Remove ads

見野古墳群(みのこふんぐん)は、兵庫県姫路市四郷町(しごうちょう)見野にある古墳群群集墳)。4基が兵庫県指定史跡に、6基が姫路市指定史跡に指定されている。

Thumb
(左から)6号墳・5号墳・4号墳
Thumb
見野古墳群
見野古墳群
見野古墳群の位置
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

概要

兵庫県南部、市川東岸の八家川流域の麻生山(小富士山)東麓に営造された古墳群である。現在までに13基が確認されている。一部は2005-2007年平成17-19年)に発掘調査が実施されている。

構成古墳はいずれも埋葬施設を横穴式石室とし、比較的大型の石室である点に特色を示す[1]。特に6号墳は墳丘1つに横穴式石室2基を有するという珍しい双室墳である[1]。また10号墳では墳丘封土が失われて石室が露出しており、石舞台古墳奈良県明日香村)を連想させる様子から「姫路の石舞台」と通称される[1]

この見野古墳群は、古墳時代後期-終末期6世紀後半-7世紀頃の営造と推定される[1]。石室形態の変遷を追うことを可能とする古墳群であるとともに、南東約650メートルでは白鳳寺院の見野廃寺跡が知られ、本古墳群の営造氏族との関連性が指摘される古墳群になる[2][1]

3・4・6・10号墳は2019年(平成31年)に兵庫県指定史跡に指定され[1]、1・2・8・9・12・13号墳は2006年(平成18年)に姫路市指定史跡に指定されている[1]

Remove ads

遺跡歴

  • 2005-2007年平成17-19年)、発掘調査・測量調査(姫路市教育委員会・立命館大学20092011年に報告書刊行)[1]
  • 2006年(平成18年)3月24日、1-4・6・8-10・12・13号墳(計10基)が姫路市指定史跡に指定[1]
  • 2019年(平成31年)3月12日、3・4・6・10号墳(計4基)が兵庫県指定史跡に指定[3][1]

一覧

さらに見る 古墳名, 画像 ...

文化財

兵庫県指定文化財

  • 史跡
    • 見野古墳群 - 3・4・6・10号墳(計4基)。2019年(平成31年)3月12日指定[3]

姫路市指定文化財

  • 史跡
    • 見野古墳群 - 1・2・8・9・12・13号墳(計6基:指定当時は1-4・6・8-10・12・13号墳の計10基)。2006年(平成18年)3月24日指定[1]

周辺

Thumb
見野廃寺跡

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads