トップQs
タイムライン
チャット
視点
観音寺 (河内長野市)
大阪府河内長野市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
観音寺(かんのんじ)は、大阪府河内長野市にある真言宗御室派の寺院。山号は天日山。本尊である木造大日如来坐像が重要文化財に指定されている[1]。
歴史・概要
奈良時代の高僧・行基の開基と伝承される。文献では1386年 (至徳3年) から1401年 (応永8年) にかけて写経された「大般若波羅蜜多経」が現存する。また江戸時代・1801年 (享和元年)に刊行された「河内名所図会」によるとかつては多くの堂が建ち並んでいたものの、兵火によって焼失したようである。また市教育委員会の調査によって火事によると推察される焼土層が検出されている。
文化財
木造大日如来坐像
大般若経
現地情報
所在地
大阪府河内長野市日野1173-1
アクセス
脚注
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads