トップQs
タイムライン
チャット
視点

角替弘志

日本の教育学者 ウィキペディアから

Remove ads

角替 弘志(つのがえ ひろし、1935年4月19日[1] - )は、日本の教育学者社会教育学)。静岡大学名誉教授

概要 角替 弘志(つのがえ ひろし), 生誕 ...

静岡大学教育学部教授、静岡大学教育学部附属浜松小学校校長、静岡大学教育学部学部長常葉学園大学教育学部教授、常葉学園大学大学院国際言語文化研究科研究科長、常葉学園大学副学長、常葉学園大学学長などを歴任した。

来歴

生い立ち

静岡県清水市(のちの静岡市)出身。岡国民学校初等科に通っていたが、太平洋戦争空襲により校舎が焼失したため、庵原郡両河内村の知り合いの家に疎開することになった[2]。終戦に伴い、母と二人で、小笠郡佐束村の父方の伯父の下に身を寄せることになった[2]。伯父の家から佐束村国民学校の初等科に通うことになったが、のちに佐束村での生活を振り返って「つらい思い出、楽しい思い出が、この時期に一杯詰っている。しかし、それ以上に私にとって貴重だったことは、早くに亡くなった父の育った土地と家と学校で、私自身が生活し、学ぶことができたことであった」[2]と回顧している。その後、清水市に転居することになり、再び岡国民学校に戻った[2]東京教育大学に進学し、教育学部教育学科にて学んだ。東京教育大学を卒業してからは、そのまま東京教育大学の大学院に進学した。東京教育大学の大学院を修了した。

研究者として

大学院修了後、静岡大学教育学部で助手講師助教授を務め、1977年教授。また、教育学部附属浜松小学校校長、教育学部学部長など、静岡大学における要職を兼務した。その間、イギリスリーズ大学にて客員教授を兼任。1999年3月、静岡大学を退官。静岡大学名誉教授。その後、常葉学園大学に転じ、教育学部教授[3]。大学院国際言語文化研究科研究科長[3][4]副学長など[3]、常葉学園大学における要職を兼務した。2010年、常葉学園大学学長に就任[5]。常葉学園大学、浜松大学富士常葉大学の3大学の統合に尽力した。社会教育生涯学習の分野で第一人者と評される。また、専門分野を生かし文部省生涯学習審議会特別委員など、多くの公職を兼任した。

2013年11月瑞宝中綬章受章[6]

Remove ads

著作

単著

共著

編纂

Remove ads

脚注

関連人物

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads