トップQs
タイムライン
チャット
視点

言語育成振興局

ウィキペディアから

言語育成振興局
Remove ads

言語育成振興局(げんごいくせいしんこうきょく、インドネシア語: Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa)、旧称で言語書籍開発局 (Badan Pengembangan Bahasa dan Perbukuan)、ないし、言語センター (Pusat Bahasa) は、インドネシア語の標準化と規範化とともに、インドネシア各地の諸言語の保全を担う公的組織。インドネシア政府の教育・文化・研究・技術省英語版傘下に位置づけられる部局である。

概要 言語育成振興局, 組織の概要 ...


Remove ads

歴史

要約
視点

この組織は、最初は1947年インドネシア大学の一部局という位置づけで、言語文化研究院(オランダ語: Instituut voor Taal en Cultuur Onderzoek, ITCO)として誕生した。その代表に就いたのは教授であったヘリット・ヤン・ヘルトオランダ語版であった。一方、1945年に独立を宣言したばかりのインドネシア政府は、言語局 (Balai Bahasa) を1948年3月に設置した。当時、その組織は教育・教授・文化省の文化局に置かれていた[1]

1952年に至り、これら2つの組織はいずれもインドネシア大学文学部に統合された。統合後の組織は言語文化部門 (Lembaga Bahasa dan Budaya) とされた。7年後の1959年6月1日、この部門は言語文学部門 (Lembaga Bahasa dan Kesusastraan) となり、教育・教授・文化省に統合された[1]

1966年11月3日、再び改称がおこなわれ、言語・文学総局 (Direktorat Bahasa dan Kesusasteraan) となり、文化総局長 (the Directorate General of Culture) を介して教育・文化省のもとに位置づけられた。1969年5月27日、総局は同じ総局長のもとで、国語局 (Lembaga Bahasa Nasional, LBN) と改称された[1]

1975年4月1日、LBNはまた改称されて中央言語学習研究センター (Pusat Pembinaan dan Pengembangan Bahasa, PPPB) となった。PPPBの名称は長すぎたため、「言語センター」を意味する「プサット・バサハ」 (Pusat Bahasa) という表現が広く用いられるようになった[1][2]

2000年、PPPBは大統領令によって正式に言語センターと改称され、国民教育省の事務総長の直下に位置づけられた[1]

2009年、インドネシア政府と国民議会は、国旗、言語、象徴、国歌に関する2009年法令第24号 (Law 24/2009 on the Flag, Language, State Symbol and National Anthem) を成立させた。この法と大統領令によって、言語センターは言語育成振興局 (Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa) へと改称され教育・文化省の下に置かれた[1]

2018年10月30日からは、2018年大統領令第101号 (Presidential Decree No 101/2018) によってこの部局は言語・書籍開発局 (Badan Pengembangan Bahasa dan Perbukuan) と改称された[3]

2020年1月2日には、2019年大統領令第82号 (Presidential Decree No 82/2019) によって名称が言語育成振興局に戻され、書籍に関する業務は教育・文化省内の研究開発局 (Badan Penelitian dan Pengembangan dan Perbukuan) に移された[4]

2021年7月15日、教育・文化省は研究・技術省と統合されて教育・文化・研究・技術省となった。言語育成振興局もこの新しい省のもとに置かれた[5]

Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads