トップQs
タイムライン
チャット
視点
詩と眞實
ウィキペディアから
Remove ads
『詩と眞實』(しとしんじつ)は、昭和23年(1948年))に熊本県で創刊された2025年現在刊行継続中の日本最古の月刊文芸同人誌である。
毎年12月には、その年に寄せられた作品のなかで特に優れた作品を同人たちの投票によって決め、「詩と眞實賞」を授与している。
概要
同人たちが、詩・小説・随筆などを寄せており、2024年の6月号で900号を迎えた。熊本市上通の長崎書店で販売されている(2025年現在)。同人は出身地・居住地を問わず随時募集中。毎月最終土曜日の午後3時からは、熊本市新町の老舗料亭「松葉」にて合評会を開催している。毎回、忌憚なく意見を交わし、創作意欲に刺激を与えている場として多数の同人が参加している[1]。
歴史
昭和23年11月、荒木精之や伊吹六郎をはじめとする56名の文学を愛する同志によって創刊された。誌名はゲーテの自伝「詩と真実」に由来する。一党一派に属することなく、自由な立場から人間の真実を追求する文芸誌として発展し、今日まで幅広い年齢層の同人・会員が健筆を振るってきた。
過去には、三島由紀夫とも親交のあった熊本市出身の小説家、福島次郎(1930年~2006年)が同誌で活躍。1996年2月号に発表した「バスタオル」は、第115回芥川賞の候補となった。そのほかにも、1955年「箱」で直木賞候補となった谷崎照久、1982年「機雷」で直木賞を受賞した光岡明、「風葬」などで3度の芥川賞候補になった坂口䙥子なども輩出している。久保田義夫は 『徳永直論』を東京の五月書房から出版した(1977年)
2000年以降のweb上の詩の潮流をリードする詩人、平川綾真智も過去に同誌で詩「9月は」「しんじつ君日和」などを発表し、全国で高い評価を受けた。現在は、文芸誌での詩や研究論考発表などの活躍に加えて、書評や野外フェスへの出演、あいちトリエンナーレでの朗読、3D空間での個展開催やラジオでの詩人紹介コーナー担当など、常識に捉われない活動を精力的に続けている。
近年では、同人の吉田真枝の小説「無灯火」が文學界上半期の優秀作を受賞した。さらに、あびる諒の小説は熊日文学賞候補ならびに奨励賞を受賞しており、今最も注目されている会員である。
また、洗練された美しい詩言語で読者の心を揺さぶる詩人・甲斐ゆみこも、熊本県の詩人界を牽引する一人として同誌で活躍している。武田麻未(麻田あつき)や深町秋乃などの若手も、詩と眞實で多数の詩を発表し高い評価を得た。
編集委員は、内田征司・甲斐ゆみこ・川原洋子・北原政典・武村淳・角田眞由美・深町秋乃・右田洋一郎である(2025年現在)。
Remove ads
歴代の編集・発行人・同人数 [2]
歴代の詩と眞實受賞者 [3]
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads