トップQs
タイムライン
チャット
視点

谷本政一

日本の海軍軍人、陸上自衛官、実業家 (1904-?) ウィキペディアから

谷本政一
Remove ads

谷本 政一(たにもと まさかず、1904年明治37年)6月28日 - 没年不明)は、日本の海軍軍人、陸上自衛官、実業家。最終階級は海軍中佐帝国海軍)、陸将補陸自[1]

概要 谷本(たにもと) 政一(まさかず), 生誕 ...

陸上自衛隊武器学校初代校長。東急車輛製造元取締役・大宮工場長[2]。東邦特殊自動車工業(現・新明和工業)元常務取締役[3]

光海軍工廠建設の中心人物であり、同廠活動の基礎を築いた話は有名[3]香川県高松市東京都目黒区元在住。

長女は評論家ジャーナリスト有馬真喜子[3]

Remove ads

経歴

香川県香川郡檀紙村(現・高松市檀紙)出身(神奈川県出身と記載された文献あり)[4][5]1924年大正13年)、海軍機関学校(33期)を卒業[1][3]。以来30有余年を武官ひとすじに生き抜いた[3]1943年(昭和18年)6月1日、海軍中佐に進み、海軍航空本部部員海軍省人事局局員、兼軍需省軍需官として勤務中に終戦を迎えた[1][3]

戦後は、1951年(昭和26年)警察予備隊に入り、1952年(昭和27年)から1953年(昭和28年)まで武器学校長を務める。1953年(昭和28年)防衛庁陸上自衛隊需品補給処長、1955年(昭和30年)同武器補給処長を歴任[3]1956年(昭和31年)陸将補にあげられた[3]

その後、1961年(昭和36年)に東邦特殊自動車工業の常務となり、陸将補から実業界に入った異色の業界人として注目される[3]

1964年(昭和39年)1月、東急車輛製造取締役・大宮工場長に就任[3]1968年(昭和43年)1月、同職を退任[3]

Remove ads

人物

趣味は狩猟ゴルフ[3][5]。妻・清子(1908年生)との間に3男4女の子供がいる[3]。その内、長女の有馬真喜子1933年生)は津田塾大学を卒業後、朝日新聞本社に勤務した(同社女性初の記者)[3]。長男の政知(1935年生)は早稲田大学を卒業後、三菱重工業に勤務した[3]随筆家谷本真由美は、いすゞ自動車技術者であった三男・政則(1943年生、東京理科大学卒)の長女にあたる[3][6][7][8]

性格

軍権が華やかだった時代を通りながらも、失われなかった谷本の「寛仁大度」の人柄について『現代人物史』(実業之世界社編)では以下のように記述されている[3]

東邦特殊自動車の常務に就任したのが昭和三十六年だから、業界ではまだ新顔の部類に属するが、清濁併せ呑む放胆さといい、悠容迫らざる風格といい、またにじみ出る温かい人間味といい、まさに将領の器。大まかにみえながら急所だけはちゃんと押えた経営手腕もあなどりがたい。根が技術屋だけに、特殊自動車の生命ともいうべき技術の革新と強化拡充に腕を挿い、東急車輛に合併後も活躍を続けている。「谷本政一」の項より抜粋、実業之世界社現代人物史編集部『現代人物史』p285より引用

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads