トップQs
タイムライン
チャット
視点

陸上自衛隊武器学校

ウィキペディアから

陸上自衛隊武器学校map
Remove ads

陸上自衛隊武器学校(りくじょうじえいたい ぶきがっこう、JGSDF Ordnance School)は、陸上自衛隊土浦駐屯地茨城県阿見町)に所在する防衛大臣直轄機関のひとつである。

Thumb
本部庁舎
Thumb
地図

概要

後方支援部隊などの指揮官幕僚を養成する兵站・運用教育、陸上自衛隊の各種装備品の整備員を養成する整備教育や、不発弾処理などの教育を実施している[1]。また、装備品の研究開発や補給、整備を行う部隊の運用などの研究も行っている。学校長は陸将補が充てられ、土浦駐屯地司令を兼務している。阿見町立施設である「予科練平和記念館」に隣接している。

沿革

車両整備講習所

総隊武器学校

  • 1952年(昭和27年)
    • 1月21日:車両整備講習所を廃止し、総隊武器学校として旧立川駐屯地(現:東立川駐屯地)に新編[2]
    • 9月15日:総隊武器学校が旧立川駐屯地から土浦駐屯地に移転。
    • 9月25日:土浦移駐開庁式。

保安隊武器学校

  • 1952年(昭和27年)10月15日:保安隊発足に伴い、総隊武器学校(土浦駐屯地)が保安隊武器学校に改組。

陸上自衛隊武器学校

  • 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊発足に伴い、保安隊武器学校(土浦駐屯地)が陸上自衛隊武器学校に改称。
  • 1959年(昭和34年)8月13日:武器教導隊が土浦駐屯地において編成完結。陸上自衛隊武器学校に隷属。
  • 1999年(平成11年)4月:武器科・需品科・輸送科・施設科・通信科・化学科職種の幹部を対象とした幹部特修課程(兵站)の教育を開始。
  • 2007年(平成19年)3月28日:教育部を廃止し、第1教育部および第2教育部を設置。
  • 2018年(平成30年)4月3日:兵站センター事務局運営開始[3](センター長は武器学校長が兼務)。
  • 2024年(令和06年)8月1日:後方支援学校準備室が開設[4]
  • 2025年(令和07年)3月17日:後方支援学校準備室が陸上自衛隊輸送学校に移設[4]
  • 2026年(令和08年)3月:武器学校、需品学校、輸送学校を廃止・統合し、後方支援学校(仮称)に改組予定[5]
Remove ads

組織編成

  • 兵站センター事務局(兵站(補給、整備、輸送)および衛生に関する運用研究、共通教育の統制、部隊訓練支援などを担う[3]
  • 企画室
  • 総務部(駐屯地や学校の総務業務(庶務、人事、広報、施設管理、会計、厚生、衛生など)を実施)
    • 総務課
    • 厚生課
    • 管理課
    • 会計課
    • 衛生課
    • 教材課
  • 第1教育部(学生に対し、後方支援を担任する兵站部隊の指揮官および幕僚を養成する基本教育を実施)
    • 教務課
  • 第2教育部(学生に対し、陸上自衛隊の戦車、火砲、車両など武器科装備品の整備(故障探求、部品交換、修理、検査、点検、板金など)、部品の工作や弾薬補給、爆発装置の処理および不発弾処理を担任する専門技術者を養成する基本の教育を実施)
    • 火器科  :弾薬(誘導弾を除く。)を発射させる小銃・戦車砲・機関砲等の整備を教育。
    • 車両工作科「武校」:各種車両の整備および機械工作・鍛造溶接技術を教育。
    • 誘導武器科「武校」:対地・対空・対艦誘導武器の整備を教育。
    • 弾薬科  :武器で使用する弾薬の補給・整備等を教育。
    • 教務課
  • 研究部(武器科職種の教育訓練に関する研究、武器科職種部隊の運用および武器科装備品の補給整備に関する調査研究などを実施)
  • 主任教官
  • 学校教官
  • 研究員
  • 武器教導隊(武器学校の実施する教育訓練および調査研究支援を実施)
    • 武器教導隊本部「武教-本」
    • 第1武器中隊「武教-1」
    • 第2武器中隊「武教-2」

主要装備

  • 11式装軌車回収車

等の主要装備品を教育用として配備されている。

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

警備隊区

茨城県のうち、「土浦分区」と呼称される3市2町1村を担任とする[6]龍ケ崎市牛久市稲敷市阿見町河内町美浦村

保管・展示品

武器学校が展示する兵器として61式戦車74式戦車90式戦車10式戦車などの主力戦車を筆頭に、60式自走106mm無反動砲60式自走81mm迫撃砲74式自走105mm榴弾砲75式自走155mm榴弾砲73式牽引車82式指揮通信車(試作車)・73式装甲車99式自走155mm榴弾砲96式装輪装甲車90式戦車回収車11式装軌車回収車などや保安隊・陸自創成期に日米相互防衛援助協定(MSA協定)によりアメリカ軍より供与されたM4中戦車M24軽戦車M42ダスター自走高射機関砲M36駆逐戦車155mm加農砲M2203mm加農砲M2LVTソ連軍ZiS-3 76mm野砲M-42 45mm対戦車砲などを保管する。

また、帝国陸軍三式中戦車(チヌ)八九式中戦車乙型も収蔵されている。中でも三式中戦車は世界で唯一現存するものであり、八九式中戦車については隊員教育の一環として、また2007年(平成19年)10月14日の駐屯地開庁55周年記念の駐屯地祭のサプライズ公開として、自走できる状態までレストアされた。チヌは2022年(令和4年)の駐屯地祭後カーキ色に塗り直された。また火砲館には三八式野砲一式機動四十七粍速射砲四一式山砲九一式十糎榴弾砲九四式三十七粍砲四年式十五糎榴弾砲クルップ砲などが静態展示される。

小火器コーナーには火縄銃から現代火器までの多数の小火器を展示している。前大戦期の火器では三八式歩兵銃九九式狙撃銃九六式軽機関銃九九式軽機関銃九二式重機関銃八九式重擲弾筒などの帝国陸軍を代表する火器からホ一〇三九九式二号銃などの航空機関砲もある。また,九五式射爆照準器九八式射爆照準器も展示され、九八式は零戦のコックピットを模した台に設置されており実際に覗くことができる。他国火器でPPSh-41M1656式自動歩槍M60機関銃等がある。陸上自衛隊の64式7.62mm小銃89式5.56mm小銃20式5.56mm小銃も展示されており64式7.62mm小銃は試作品から制式採用品まで多数が展示され、20式5.56mm小銃は2022年(令和4年)12月現在FDE(フラットダークアース)に塗装されている。20式5.56mm小銃の開発のベースとなったHK-416FN SCARも展示され、これらもFDE塗装となっている。

Remove ads

イベント

敷地内のも有名である。2018年(平成30年)3月18日には、自転車レース「アーミライド」の会場となる予定である[7]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads