トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊岡町 (大分県)

日本の大分県速見郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

豊岡町(とよおかまち)は、かつて大分県速見郡に存在した町である。現在の日出町西部に当たり、その大字として現存する。

概要 とよおかまち 豊岡町, 廃止日 ...

歴史

近世まで

中世に入ると、速見郡大神郷が荘園として分割され、大神荘と豊岡荘が成立した。

近代

  • 1875年(明治8年)
    • 辻間村、頭成町、津島村が合併し、豊岡村が成立。1876年(明治9年)の人口は2,574人。
    • 小坂村、小浦村が合併し、平道村が成立。1876年(明治9年)の人口は835人。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、豊岡村・平道村が合併して豊岡村が成立。豊岡、平道はそれぞれ豊岡村の大字となる。1891年(明治24年)の人口は3,914人。
  • 1898年(明治31年)3月29日 - 町制施行し、豊岡町となる。
  • 1911年(明治44年)7月16日 - 大字豊岡(現在地より約200m亀川寄り)に国鉄大分線(現在の日豊本線)頭成駅(かしらなりえき)が新設される。
  • 1926年(大正15年)8月1日 - 頭成駅が現位置に駅移転し豊後豊岡駅に改称。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 日出町・豊岡町・藤原村大神村川崎村の5町村が対等合併し、新町制による日出町となる。大字豊岡、平道はそれぞれ日出町の大字となる。
  • 1956年(昭和31年) - 日出町大字平道の一部を別府市に編入し、別府市大字平道とする。
  • 1965年(昭和40年) - 日出町大字平道の一部を別府市大字平道に編入。
Remove ads

交通

※消滅直前のデータ

鉄道

道路

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads