トップQs
タイムライン
チャット
視点
豊沢勇治
ウィキペディアから
Remove ads
豊沢 勇治(豊澤、とよさわ ゆうじ、1899年〈明治32年〉1月17日[1] - 1974年〈昭和49年〉1月4日[2])は、大正から昭和時代の台湾総督府官僚。政治家。弁護士。秋田県能代市長(3期)。

経歴
秋田県山本郡響村仁鮒(現能代市二ツ井町仁鮒)出身[3]。第一高等学校を経て、高等試験行政科に合格し[3]、1927年(昭和2年)3月、東京帝国大学政治科を卒業後、1928年(昭和3年)6月、台湾総督府に出仕[4][5]。台南州文書課配属となる[4]。
同年12月、高等文官試験に合格し、1931年(昭和6年)5月に[6]地方理事官に進み、高雄州岡山郡守に就任する[4]。その後、台北市助役、総督府事務官、内務局地理課長などを歴任したのち、1942年(昭和17年)8月に財務局税務課長を経て、同年11月、書記官に就任した[5]。
親族
- 子 豊澤有兄(秋田県能代市長)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads