トップQs
タイムライン
チャット
視点
二ツ井町
日本の秋田県山本郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
二ツ井町(ふたついまち)は、秋田県の北部に位置していた町。2006年3月21日に能代市と合併し、新たに能代市となったため廃止した。
Remove ads
地理


隣接していた自治体
歴史
- 1876年(明治9年) -比井野村、薄井村が合併し、二ツ井村が成立する。井のつく村が2つ合併したのでこの村名となった。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、山本郡二ツ井村が単独で自治体を形成。
- 1902年(明治35年)6月4日 - 町制を施行、二ツ井町となる。
- 1947年(昭和22年)8月 - 昭和天皇の行幸直前、集中豪雨により米代川が氾濫。被害多数[1]。天皇の行幸は中止され、お召し列車を徐行させて車中からの視察となった[2]。
- 1955年(昭和30年)
- 1957年 - 七座営林署が合川町に移転する。これは合併に伴い二ツ井町に営林署が2つできることとなってしまい、片方を合川町に移転する機運が盛り上がったためである。二ツ井町は阻止しようとしたが、祖父が二ツ井出身でもあった衆議院議員石田博英が二ツ井町側の陳情を取り合わなかったため、移転することとなった[3]。
- 1958年(昭和33年) - 能代市苅又石地区・揚吉地区を編入[4]。
- 1972年(昭和47年)7月9日 - 昭和47年7月豪雨で米代川が氾濫。町内の70%が水没して1123戸以上が孤立した[5]。
- 2006年(平成18年)3月21日 - 能代市と新設合併し、改めて能代市が発足。同日二ツ井町廃止。
Remove ads
地域
教育
- 高等学校
- 中学校
- 小学校
- 二ツ井町立二ツ井小学校
- 二ツ井町立富根小学校
- 二ツ井町立切石小学校
- 二ツ井町立種梅小学校
- 二ツ井町立馬子岱小学校
- 二ツ井町立荷上場小学校
- 二ツ井町立田代小学校
- 二ツ井町立濁川小学校
- 二ツ井町立仁鮒小学校
- 二ツ井町立天神小学校
交通
鉄道
名所・旧跡・観光

神社
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads