トップQs
タイムライン
チャット
視点

能勢町

ウィキペディアから

能勢町map
Remove ads

能勢町(のせちょう)は、大阪府豊能地域にある

概要 のせちょう 能勢町, 国 ...
Remove ads

地理

要約
視点

大阪府最北端に位置し、町内は山林・田畑が多く存在する。「大阪の軽井沢」「大阪の北海道」「大阪のチベット」と表現される場合があり、この表現から推察されるように、町内全域が標高200m(天王地区は500m)地帯で大阪市内と6~10℃気温差があり、夏は涼しいものの、冬は氷点下まで下がる日が多いなど冷え込みが厳しく、2012年2月3日には-9.1℃を記録している(天王付近ではー13℃)。日最高気温は、8月が31.2℃、1月が7.4℃。日最低気温は、8月が21.7℃、1月が-1.9℃。年平均気温は13.8℃。

町は中央の山並み(暮坂峠・逢坂峠・名月峠・坂井峠)を境に西と東に分かれており、中学校の校区も同様に分けられている。

最寄駅は能勢電鉄山下妙見口であるものの、峠を越えて亀岡京都市内三田篠山方面へも向かうことが可能である。商業施設や行政施設は西地区に集中するものの、豊能警察署が東地区(地黄)に存在するなど町内に各施設が分散している。鉄道駅から距離があること、また国道が整備されていることもあり、自動車オートバイ路線バスが重要な移動手段となっている。

さらに見る 能勢(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

  • 1956年昭和31年) 歌垣村田尻村西能勢村が合併して発足。
  • 1959年(昭和34年) 東郷村を編入。現在の町域となる。
  • 1960年(昭和35年) 町章制定。
  • 1963年(昭和38年) 国道173号が制定施行(1971年から建設省直轄化)。
  • 1970年(昭和45年)3月17日 皇太子夫妻が来町。青少年総合野外活動センターを視察[2]
  • 1972年(昭和47年) 阪急デマンドバス運行開始(1997年まで)。
  • 1973年(昭和48年) 電話自動化により市外局番を072701・072702から0727に統一。
  • 1981年(昭和56年) 国道173号(一庫 - 民田間)改良開通。
  • 1983年(昭和58年) 国道173号はらがたわトンネル開通。
  • 1984年(昭和59年) 国道173号(森上 - 山辺間)改良開通。
  • 1988年(昭和63年) 豊能郡美化センター稼動(1997年まで)。
  • 1989年平成元年) 天王中学校が西中学校に統合。
  • 1990年(平成2年) 国道173号(山辺 - はらがたわトンネル南口間)開通により全線改良完成、管理権を府へ移管。
  • 1997年(平成9年) 豊能郡美化センターにおいてダイオキシン問題発生。
  • 1999年(平成11年) 町内循環バス運行開始。能勢浄瑠璃(のせじょうるり)が国の選択無形民俗文化財に選択。
  • 2006年(平成18年) 町制50周年を迎える。
    キャッチフレーズ「能勢はブラン土(ド)!未来にゆめのせて…」
  • 2007年(平成19年) 町内に200人以上の太夫を擁し、子供浄瑠璃や浄瑠璃用劇場など、町ぐるみで浄瑠璃の振興に取り組んでいるとして、「能勢 浄瑠璃の里」がサントリー地域文化賞を受賞[3]
  • 2015年(平成27年)4月1日 豊中市消防局に有償委託することにより消防常備化[4]。町内に豊中市北消防署能勢町分署が開設される[5]
  • 2022年令和4年)4月1日 過疎地域に指定。豊能町と同時で、大阪府内では4番目。
Remove ads

行政

  • 町長 上森 一成(2期目)

町議会

  • 定数:12人
  • 任期:2021年5月1日 - 2025年4月30日
さらに見る 会派名, 議席数 ...

2021年5月1日現在)

  • 下水道上水道とも普及率が低い。ただし、現在下水道工事、府営水道の埋設工事が急速に進んでいる。
  • 1997年、町内の「豊能郡美化センター」から高濃度のダイオキシンが検出され操業停止となった。周辺自治体にゴミ処理を委託していたが、2009年4月より川西市・猪名川町・豊能町と共同で建設した「国崎クリーンセンター」で処理を行っている。
  • 豊能地区の最大都市である豊中市との結びつきが強く、2015年に町の消防事務を同市に委託。2018年には能勢高校が豊中高校の能勢分校となった。一方で町内には豊中市立青少年自然の家がある。

経済

産業

秋鹿酒造(有)製造 地酒秋鹿が知られている。

特産品

  • 秋鹿酒造(有)製造 日本酒「秋鹿・摂州能勢」、「秋鹿・千秋」、「秋鹿・大吟醸雫酒」、「秋鹿純米大吟醸雫酒」・「一貫造り」、「米・人・心・技」、「秋鹿倉垣・千石谷」他
  • でっちようかん

工場

  • ピップ近畿物流センター
  • ボルツ 能勢 大工場
  • 東洋プレス工業
  • ローゼン製菓能勢工場

日本郵政グループ

(2012年12月現在)

  • 日本郵便株式会社
    • 西能勢郵便局(森上) - 集配局。
    • 地黄(じおう)郵便局(地黄) - 集配局(なお、集配業務における指示管理等は箕面郵便局の指示管理下にある)。
    • 歌垣郵便局(倉垣)
    • 妙見山(みょうけんざん)簡易郵便局(野間中)
    • 宿野(しゅくの)簡易郵便局(大里)
    • 豊能田尻簡易郵便局(下田尻)

※簡易郵便局を除く各郵便局にゆうちょ銀行のATMが設置されており、西能勢郵便局ではホリデーサービスを実施。
※能勢町内の郵便番号は西部地域が「563-03xx」(西能勢郵便局の集配担当)、東部地域が「563-01xx」(地黄郵便局の集配担当)となっている。

Remove ads

姉妹都市・提携都市

地域

人口

平成27年国勢調査により前回調査からの人口増減をみると、12.03%減の10,256人であり、増減率は府下43市町村、72行政区域でともに最下位[6]

Thumb
能勢町と全国の年齢別人口分布(2005年) 能勢町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 能勢町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
能勢町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,521人
1975年(昭和50年) 9,749人
1980年(昭和55年) 10,024人
1985年(昭和60年) 10,389人
1990年(平成2年) 10,850人
1995年(平成7年) 13,876人
2000年(平成12年) 14,186人
2005年(平成17年) 12,897人
2010年(平成22年) 11,650人
2015年(平成27年) 10,256人
2020年(令和2年) 9,079人
総務省統計局 国勢調査より

教育

大字

能勢町は1956年(昭和31年)、豊能郡歌垣村・田尻村・西能勢村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した24大字を編成。1959年(昭和34年)、東郷村を編入し、30大字となった。

  • 倉垣(旧歌垣村)
  • 杉原(旧歌垣村)
  • 山内(旧歌垣村)
  • 吉野(旧歌垣村)
  • 上田尻(旧田尻村)
  • 下田尻(旧田尻村)
  • 大里(旧西能勢村)
  • 柏原(旧西能勢村)
  • 片山(旧西能勢村)
  • 栗栖(旧西能勢村)
  • 下田(旧西能勢村)
  • 宿野(旧西能勢村)
  • 平通(旧西能勢村)
  • 稲地(旧西能勢村)
  • 今西(旧西能勢村)
  • 上杉(旧西能勢村)
  • 神山(旧西能勢村)
  • 垂水(旧西能勢村)
  • 天王(旧西能勢村)
  • 長谷(旧西能勢村)
  • 平野(旧西能勢村)
  • 森上(旧西能勢村)
  • 山田(旧西能勢村)
  • 山辺(旧西能勢村)
  • 地黄(旧東郷村)
  • 野間稲地(旧東郷村)
  • 野間大原(旧東郷村)
  • 野間出野(旧東郷村)
  • 野間中(旧東郷村)
  • 野間西山(旧東郷村)
Remove ads

隣接している自治体

周囲のほとんどを他府県に囲まれており、同じ大阪府の他の町(豊能町)に直接出る道は1本しかない(大阪府道4号茨木能勢線野間峠越えのみ)。

交通

要約
視点

鉄道路線

町内に鉄道路線なし。能勢電鉄は能勢町に乗り入れていない。町役場へ鉄道を利用する場合の最寄り駅は、能勢電鉄妙見線および日生線山下駅。能勢町東部へは能勢電鉄妙見線の妙見口駅が最寄りとなる。

バス

町域には鉄道路線が無いため、バス路線が唯一の交通手段であり、府境を越境する生活圏を持つという地理的に特筆される環境であるから、1950年代~1980年代の最盛期には森上および宿野を基点にして阪急バス京都交通国鉄バスの3つの事業者が町内に乗り入れていた。阪急バスは池田山下杉生から町内の西部を、京都交通は亀岡吉川余野から町内の東部を、国鉄バスは天王を経て福住に至る路線をそれぞれ運行していた。

Thumb
能勢町へ向かう阪急バスはすべての便が山下駅前発着となる
Thumb
能勢町内で使われている簡易型のバス停(高さは1.5m程度)

阪急バス

大里に車両基地として能勢営業所があり、阪急田園バスに運行管理業務を委託していた。能勢町は、「地方バス路線維持費補助金」で運行経費の赤字分を負担する。

1972年から1997年には、日本ではじめてデマンドバス能勢デマンドバス」が運行されていた。

かつて乗り入れていたバス事業者

  • 京都交通
    • 妙見バスに端を発するもので、能勢町の東西間を連絡するもの、豊能町や亀岡駅に至る路線が運行されていた。豊能町吉川(妙見口駅)に車両基地があった。野間出野地域への乗り入れ(出野線)、旧役場のあった今西から上宿野を経て亀岡市畑野町に至る路線(広野線)もあった。
    • 2003年7月に吉川線・野間線・森上線が廃止され、このうち能勢町東部を運行する路線は廃止代替路線(阪急バス妙見口能勢線)に移行した。2005年4月に妙見山から東郷・歌垣を経由して亀岡・京都に至る国道線が廃止されて、京都交通は撤退した。
  • 国鉄バス
    • 森上バスセンターから山辺・天王を経て福住に至る西能勢線が運行されていた。1987年に廃止され、町営バスを経て阪急バスに移管されるが、1992年に通学輸送に転換、1999年に町有スクールバスに移行した。

タクシー

営業エリアは「豊能郡」であり、町内に1社、町外に1社の事業者があった。

日の丸ハイヤー 森上に車庫があったが、2022年現在で能勢町乗合タクシーの運行委託を受けるのみになり、町内の移動には利用できなくなった。そのため、配車は「神戸市域交通圏」を営業エリアとする山下や猪名川・川西の営業所から、府県境を越境して配車する必要がある。

京都タクシー 京都府亀岡市を本社とする事業者で、豊能町のときわ台駅前に営業所があるため、能勢町東部方面へ利用することができる。「豊能郡」を営業エリアとする唯一のタクシー事業者となった。

道路

一般国道

主要地方道

一般府道

Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・有名生物

Thumb
野間の大ケヤキ(2004年撮影)
Thumb
野間の大ケヤキ(2017年撮影)
Thumb
地黄城の石碑
Thumb
長谷の棚田の初夏景色
Thumb
清普寺

祭り

  • 能勢町民カーニバル 能勢栗まつり(体育の日
  • 能勢町民カーニバル 能勢農業文化祭(文化の日
  • 能勢浄るり音頭まつり・商工会青年部夏まつり合同祭「よっほいせ」

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads