トップQs
タイムライン
チャット
視点

貢寮区

ウィキペディアから

貢寮区
Remove ads

貢寮区(こうりょう-く)は台湾新北市市轄区台湾電力による龍門原子力発電所、いわゆる「第4原発」が建設されていることで知られる。

概要 地理, 位置 ...

地理

台湾島最東端の三貂角は貢寮区にある。

歴史

古くからこの地域に住むバサイ族は、自分たちの生活領域を「Kivanowan」(基瓦諾灣)と呼んでいた。また、スペイン人がこの地を「Santiago」と命名したことから、「三貂社」という名前も使われるようになった。18世紀後半以降に漢民族の入植が開始され「摃仔寮」と呼ばれるようになった。「摃仔(Kòng-á)」は平埔族の一部族であるケタガラン族の言葉で、「獣を捕らえるための罠」を指す「Kona」の音写である。

日本統治時代1901年明治34年)11月11日基隆庁の管轄となる。

1905年(明治38年)7月1日台湾総督府により「槓仔寮区」と「澳底区」が設置された。

1909年(明治42年)10月25日、基隆庁が台北庁に合併し、槓仔寮区と澳底区は台北庁頂双渓支庁の管轄となる。

1920年大正9年)10月1日、地方改制の際に槓仔寮区と澳底区が合併して台北州基隆郡「貢寮庄」となった。

第二次世界大戦後の1946年1月16日、中華民国統治下で「貢寮郷」へ改編された。

2010年12月25日、台北県が新北市に改編されたことに伴い貢寮区へ改編された。

Remove ads

行政区

さらに見る 里 ...

交通

さらに見る 種別, 路線名称 ...

教育

さらに見る 区分, 数 ...

歴代区長

観光地

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads