トップQs
タイムライン
チャット
視点
宜蘭線
台湾基隆市暖暖区の八堵駅から宜蘭県蘇澳鎮の蘇澳駅に至る台湾鉄路管理局の鉄道路線である ウィキペディアから
Remove ads
宜蘭線(ぎらんせん)は、台湾基隆市暖暖区の八堵駅から宜蘭県蘇澳鎮の蘇澳駅に至る台湾鉄路公司の鉄道路線である。
Remove ads
路線データ
歴史
- 1917年(大正6年)7月 - 台湾総督府の手によって南北両端より着工[1]:頁329。
- 1919年(大正8年)
- 1920年(大正9年)
- 1924年(大正13年)12月1日 - 旧草嶺トンネル完成に伴い全線開通[1]:頁329-330。
- 1945年(昭和20年)10月25日 - 日本の敗戦により中華民国が接収。
- 1980年
- 1986年1月9日 - 全線複線化完了[1][2]:頁117。
- 2000年5月3日 - 八堵~羅東間電化[7]。前日の式典には行政院長の蕭万長が出席した[8]。
- 2003年7月4日 - 羅東以南の電化が完了し、全線電化[9]。同日に北迴線も花蓮までの電化が完成し、翌5日の新ダイヤで電車列車の花蓮直通が開始された[10]。
- 2017年
- 2020年
- 2021年2月3日 - 西正線(上り線)が復旧し運行が正常化、深澳線と平渓線の直通運転も再開[14]。
主な文化資産
Remove ads
運行形態
使用車両
駅一覧
Remove ads
ギャラリー
- 八堵駅の分岐地点。奥側が宜蘭線
- 三貂嶺駅近傍の第三基隆河鉄橋
- 1986年まで使われていた旧草嶺トンネルは自転車道として活用されている
- 同左
- 冬山河鉄橋を渡る普悠瑪自強号(冬山郷)
関連項目
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads