トップQs
タイムライン
チャット
視点

貨物鉄道博物館

三重県いなべ市にある鉄道保存展示施設 ウィキペディアから

貨物鉄道博物館map
Remove ads

貨物鉄道博物館(かもつてつどうはくぶつかん)は、三重県いなべ市三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接する鉄道保存展示施設である。日本で唯一、貨物鉄道を対象としている博物館で、明治から昭和期の貨車機関車19車両などを展示している[2]

概要 貨物鉄道博物館Freight Railway Museum, 施設情報 ...
Remove ads

概要

日本で貨物鉄道が営業を開始した1873年(明治6年)9月15日から2003年(平成15年)で130周年を迎えるのに合わせ、同年9月15日に開館した[1][3]

貨車をはじめとして、機関車、コンテナが屋外展示されるほか、貨物関係の資料、貨車の部品等を収蔵している。貨車などの実物展示車両は日本全国の鉄道事業者や企業・個人所蔵のものの寄贈や貸与を受けており、現存最古級の車両や部品も存在している[3]。このほか、荷役関連用品や積荷のレプリカなども収蔵されている[3]

博物館本館は丹生川駅の旧貨物ホームが活用されている。館舎出入口壁面のイラストは絵本『かもつれっしゃのワムくん』の絵を手掛けた横溝英一による作品である[3]。本館内には貨物鉄道関連の資料や貨車の部品(私有貨車の社紋など)が展示されているほか、貨物鉄道を題材としたHOゲージ鉄道模型の大型ジオラマや鉄道玩具で遊べるキッズコーナーも設けられている[3]

運営は鉄道事業者行政ではなくボランティアによって行われており、費用は寄付によって賄われている[3]。基本的に三岐鉄道は博物館建設のための基盤を整備や提供したにすぎず、中心的作業の車両搬入や展示、運営などの実務はボランティアに委ねている。

開館日時は毎月第1日曜日(1月のみ第2日曜日、ほか臨時開館日あり)で、入館料は無料である[3]。屋外の展示車両は開館日でなくとも見学可能である[3]

Remove ads

保存車両

要約
視点

各車両は静態保存によって博物館展示線と丹生川駅側線のほか、東藤原駅前でも展示されている。

機関車

貨車

上記に加え、国鉄のセメント用ホッパ車ホキ5700形ホキ25767が東藤原駅前で保存されている。

ワ1形ワ5490は2008年に修復が完了し、車内に(かます)、リンゴ箱など1960年頃の積荷が再現され、開館日には車内の見学も可能となっている[4]

名鉄ト200形ト246、西濃鉄道ワフ21000形ワフ21120、国鉄シキ160形シキ160、国鉄ホキ5700形ホキ25767の4両は2010年度の国立科学博物館重要科学技術史資料」(未来技術遺産)に指定された[3]。続いて保存車両と資料群全般が2011年度の産業遺産学会「推薦産業遺産」に指定されている[3]

2015年には新たな展示線が整備され、新展示線には巴川製紙所DB101を先頭に2軸タンク車が連なるよう配置された[4]

2020年には旧ライジングサン石油の石油タンク車のタンク体(国鉄タ600形貨車)が収蔵されたが、これは1898年にイギリスで製造された日本最古級のものとされている[4]。2017年に収蔵された関西鉄道の鉄製有蓋車の車体とともに、車両としての足回り復元が計画されている[4]

その他

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads