トップQs
タイムライン
チャット
視点
赤坂長義
日本の脚本家 (1921-1994) ウィキペディアから
Remove ads
赤坂 長義(あかさか ながよし / -ちょうぎ、1921年[1][2]1月3日 - 1994年6月26日)は、日本の脚本家、映画監督、テレビドラマ演出家、著述家、大学教官である。日本映像学会会員。
Remove ads
人物・来歴
1921年(大正10年)[1][2]1月3日、東京府東京市神田区小川町(現在の東京都千代田区神田小川町)に、神保町の東京堂(現在の東京堂書店)支配人の子息として生まれる[3]。
旧制・第一高等学校在学時の1940年(昭和15年)に、橋川文三と同級であり、橋川に保田與重郎の『後鳥羽院』等の著作を勧めている[3][4]。自らも詩作を行い、『歴程』同人であった[5]。第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)、同校を卒業して東京帝国大学(現在の東京大学)文学部に進学した。
戦後1947年(昭和22年)に設立された映画会社・新東宝に入社、助監督を務める。1950年(昭和25年)、赤坂が執筆したストーリーが採用され、島耕二が『君と行くアメリカ航路』として映画化する。井上梅次らの助監督をつとめる傍ら、島が大映東京撮影所(現在の角川大映撮影所)で撮った『十代の性典』の脚本を書く。新東宝でも、井上や内川清一郎、中川信夫らに脚本を提供する。
1955年(昭和30年)、ラジオ東京テレビ(現在のTBSテレビ)が製作した生放送テレビドラマ『日真名氏飛び出す』の演出家に抜擢される。1957年(昭和32年)には、新東宝でも、『角帽と女子大三人娘』で映画監督としてデビューした。
1961年(昭和36年)5月には、新東宝が製作を停止し、同年8月末には倒産するが、赤坂は、東映製作のテレビ映画『ナショナルキッド』の監督へと転進した。その後、1960年代にわたって、テレビ映画、テレビドラマの脚本を多く執筆するが、1968年(昭和43年)に監督したテレビ映画シリーズ『特別捜査本部』を最後に、テレビ界から離れる。
1980年(昭和55年)前後の時期、雑誌『映画芸術』に関わり、執筆する[6]。このころにはすでに多摩美術大学で教鞭を執っていた。1982年(昭和57年)には日本映像学会第8回大会が同大学で開催され、赤坂はその実行委員長を務めた[7]。
Remove ads
フィルモグラフィ
新東宝時代
- 君と行くアメリカ航路 : 監督島耕二、1950年 - 原作
- 恋の応援団長 : 監督井上梅次、1952年 - 助監督
- 十代の性典 : 監督島耕二、大映東京撮影所、1953年 - 脚本
- 現代処女 : 監督佐伯幸三、大映東京撮影所、1953年 - 脚本
- 半処女 : 監督内川清一郎、1953年 - 脚本
- 娘十六ジャズ祭 : 監督井上梅次、1954年 - 脚本
- ジャズ・オン・パレード1954年 東京シンデレラ娘 : 監督井上梅次、1954年 - 脚本
- 乾杯!女学生 : 監督井上梅次、1954年 - 脚本
- 日真名氏飛び出す : テレビドラマシリーズ、1955年( - 1962年) - 演出
- 暴力の王者 : 監督内川清一郎、1956年 - 脚本
- 新己が罪 : 監督毛利正樹、1956年 - 助監督
- 人形佐七捕物帖 妖艶六死美人 : 監督中川信夫、1956年 - 脚色
- 波止場の王者 : 監督内川清一郎、1956年 - 原作
- ダイヤル110番 : テレビ映画シリーズ、1957年 - 1964年 - 脚本
- 角帽と女子大三人娘 : 1957年 - 監督・脚本
- 人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻 : 監督中川信夫、1957年 - 脚本
- 怪談 本所七不思議 : 監督加戸野五郎、1957年 - 脚本
- 妖蛇荘の魔王 Yojaso no maō : 監督曲谷守平、富士映画、1957年 - 脚本
- 東芝日曜劇場 第48回『ぶっつけ本番』 : 演出高橋太一郎、テレビドラマ、TBS、1957年 - 脚本
- 美男剣競録 : 1957年 - 監督
- スター毒殺事件 : 1958年 - 監督
- ヌードモデル殺人事件 : 富士映画、1958年 - 監督
- 阿波狸変化騒動 : 監督毛利正樹、1958年 - 脚色
- 東芝日曜劇場 第125回『剣』 : テレビドラマ、TBS、1959年 - 脚本
- 剣姫千人城 : 監督加戸野五郎、1959年 - 脚色
- 十代の曲り角 : 監督小林悟、富士映画、1959年 - 脚本
- サスペンス・タイム『東崎氏の冒険』 : テレビドラマ、日本テレビ、1959年 - 脚本
- サスペンス・タイム『併殺』 : テレビドラマ、日本テレビ、1959年 - 脚本
- 続スーパー・ジャイアンツ 悪魔の化身 : 富士映画、1959年 - 監督
- 続スーパー・ジャイアンツ 毒蛾王国 : 富士映画、1959年 - 監督
- 若い刑事 : テレビドラマ、日本テレビ、1960年 - 脚本
- 寒流 : テレビドラマ、日本テレビ、1960年 - 脚本
- 太陽を抱け : 監督井上梅次、1960年 - 脚本
テレビ時代
- ナショナルキッド : テレビ映画シリーズ、東映 / NET、1960年 - 1961年 - 監督
- 九千万の明るい瞳 : 生物映画研究会、1961年 - 監督
- 東芝日曜劇場 第220回『悪人往生』 : テレビドラマ、TBS、1961年 - 脚本
- 騎士と女たち : 演出田島直時、テレビドラマ、日本テレビ、1961年 - 脚本
- 人生の四季 第15回『わらび』 : テレビドラマ、日本テレビ、1961年 - 脚本
- 七人の刑事 : テレビドラマシリーズ、TBS、1961年 - 1969年 - 脚本
- 東芝日曜劇場 第278回『探偵女房』 : テレビドラマ、TBS、1962年 - 脚本
- 国際捜査指令 : 監督土居通芳、テレビ映画シリーズ、東映 / NET、1962年 - 脚本
- 人間の條件 : テレビ映画シリーズ、大映テレビ室 / TBS、1962年 - 1963年 - 監督・脚本
- ミステリーベスト21『屋根裏の散歩者』 : テレビ映画、1962年 - 監督・脚本
- 名作推理劇場『警察物語』 : テレビ映画シリーズ、NET
- 第4話『非情』 : 1963年 - 脚本
- 第8話『都会』 : 1963年 - 脚本
- おかあさん 第181回『麦の秋』 : 1963年 - 脚本
- 東芝日曜劇場 第366回『女優シリーズ 陰影』 : テレビドラマ、TBS、1963年 - 脚本
- 東芝日曜劇場 第574回『くちなしの花』 : テレビドラマ、TBS、1967年 - 脚本
- 特別捜査本部 : テレビ映画シリーズ、日本テレビ、1968年 - 監督
Remove ads
ビブリオグラフィ
註
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads