トップQs
タイムライン
チャット
視点
映画芸術
日本の雑誌 ウィキペディアから
Remove ads
概要
一度休刊しているところを、1955年[3]、後の沢村貞子の夫であり京都・都新聞(みやこしんぶん)[4]出身の大橋恭彦が編集・発行人となって、東京で再刊[5]。なお、各種二次資料で「大橋恭彦が創刊」とされているが[6][7][8][9]、本人の著作と矛盾している内容である。
1963年頃の執筆陣は、吉本隆明、埴谷雄高、花田清輝、いいだもも、斎藤龍凰、三島由紀夫や武田泰淳ら。社長が大橋恭彦で、編集長が小川徹という体制で、後に映画監督となる神山征二郎がレイアウトのアルバイトで参加していた[7][10]。1964年には6,000部だった発行部数は、1969年末には13,000部に伸びた[11]。
しかし、1970年6月から経営難のためストライキが勃発して、従業員たちが経営者の大橋と対立。大橋は手を引き、発行も編集長の小川徹が行うようになった。従来の映画雑誌が取り上げなかったアングラ映画やポルノ映画も積極的に取り上げて評論するようになる。1960年代末から1970年代にかけての小川編集長時代の『映画芸術』は、佐藤重臣の『映画評論』や松田政男の『映画批評』と並ぶ存在だったが、「政治的に過ぎる」ともみなされる[6][7][11][12]。
商業的には低迷して、1972年8月から隔月刊化し[13]、その後、季刊を経て休刊となる。休刊の際には葬式パーティーが開かれた[7][14]。
1989年に脚本家の荒井晴彦が癌で死の直前の小川徹から引き継ぐ形で、発行人兼編集長となって、季刊誌として復刊した。執筆陣は、荒井の人脈で、田中陽造、大川俊道、桂千穂、佐治乾、神波史男など脚本家仲間が多く参加して、映画評論家から映画人に比重を移した[6]。金欠のために編集スタッフは無報酬のボランティアであり、新宿ゴールデン街でクダを巻いているような映画人の愚痴ばかりと揶揄されるような誌面作りの一方、個人雑誌の強みから、映画業界誌的な『キネマ旬報』には不可能な業界タブーを書けるとも評価されている。1997年夏には、執筆陣が大量に離反して、浅田彰、鹿島徹といった学者を起用して誌面をリニューアルした[7]。
発行元は、星林社、第一出版社、共立通信社出版部、映画芸術社などを変遷している。
Remove ads
日本映画ベストテン&ワーストテン
要約
視点
映画芸術ベストテンは総合的な順位ではなく、選者個々人の過去1年間の映画批評を総括したベストテン[15]。映画評論家、映画監督、脚本家、プロデューサー、劇場スタッフ、一般の会社員からなる選者[16]。特に、ワーストテンを発表するのが、他のベストテンとの大きな違いとなっている[15]。
第1回(1964年度)と第2回(1965年度)は、早慶など有名私大を中心とした大学映研によってベストテンを決定した[17]。第3回(1966年度)からは映画評論家による選考に変更された[17]。また、ワースト作品の選出は第5回(1968年度)から行われているが、ポイントの合計でワースト順位を決めるようになったのは、第10回(1974年度)から[17]。
対象となるのは、前年12月から当該年11月までに公開された映画[15]。12月下旬に投票締切、1月下旬発売の冬号で発表[15]。
発行人である荒井晴彦自身や荒井の弟子による監督・脚本作品が高い順位を得る反面、『おくりびと』や『万引き家族』など、他の映画賞で高評価の映画をワースト1位にすることが多々ある。また、本ランキングは「ベスト票の点からワースト票の点数分を引いて、その結果をベストランキングとする」という方式[18]であるが、『映画秘宝』の常連ライターである柳下毅一郎は、「荒井晴彦の都合の良い結果にするためのシステムである」という趣旨の批判をブログでしている[19]。それに対しては、『映画芸術』側も公式サイトで反論している[20]。
2016年ベストテンにおいてアニメーション映画『この世界の片隅に』を第1位に選出していたが、2017年からアニメーション映画を対象外とした[21][22]。この方針に抗議した『別冊映画秘宝』編集部は、2018年6月に『アニメ秘宝 発進準備号 オールタイム・ベスト・アニメーション』を「アニメでなぜ悪い 映画狂のためのアニメーション必携」と副題をつけて刊行した。ほとんどの寄稿者が『映画芸術』を非難していたが、映画監督の金子修介は「カッとなった人も冷静になったほうがいい、と思った。アニメは裾野や記憶が広がりすぎているし、もともと実写とは別なところから発生している芸術で、(略)優劣の基準を同一にして芸術的評価はできないと感じるのは、当然の話だと思う」[23]とコメントした。また、映画芸術の極端な運営方針は世間から忘れられないようにするためであったり、雑誌の発行部数を伸ばすための炎上商法なのではないかという指摘も存在している[24]。
第1回(1964年度) - 第10回(1973年度)
第1回(1964年度)
第2回(1965年度)
第3回(1966年度)
第4回(1967年度)
第5回(1968年度)
第6回(1969年度)
第7回(1970年度)
- 日本映画ベストテン1位 『にっぽん戦後史 マダムおんぼろの生活』[29](今村昌平監督)[17][28]
- 外国映画ベストテン1位 『地獄に堕ちた勇者ども』(ルキノ・ヴィスコンティ監督)[17][28]
第8回(1972年度)
第9回(1973年度)
第10回(1974年度)
第11回(1975年度) - 第20回(1984年度)
第11回(1975年度)
第12回(1976年度)
第13回(1977年度)
第14回(1978年度)
第15回(1979年度)
第16回(1980年度)
- 日本映画ベストテン1位 『ツィゴイネルワイゼン』(鈴木清順監督)[17][34]
- 外国映画ベストテン1位 『マリア・ブラウンの結婚』(ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督)[17][34]
- 日本映画ワーストテン1位 『影武者』(黒澤明監督)[17]
- 外国映画ワーストテン1位
第17回(1981年度)
第18回(1982年度)
第19回(1983年度)
第20回(1984年度)
第21回(1985年度) - 第30回(1994年度)
第21回(1985年度)
第22回(1986年度)
- 日本映画ベストテン1位 『天空の城ラピュタ』(宮崎駿監督)[37]
- 外国映画ベストテン1位 『ストレンジャー・ザン・パラダイス』(ジム・ジャームッシュ監督)[38]
第23回(1987年度)
第24回(1988年度)
- 日本映画ベストテン1位 『となりのトトロ』(宮崎駿監督)[38]
- 外国映画ベストテン1位 『フルメタル・ジャケット』(スタンリー・キューブリック監督)[38]
第25回(1989年度)
- 日本映画ベストテン1位 『どついたるねん』(阪本順治監督)[39]
- 外国映画ベストテン1位 『ダイ・ハード』(ジョン・マクティアナン監督)[39]
- 日本映画ワーストテン1位 『オルゴール』(黒土三男監督)[39]
- 外国映画ワーストテン1位 『カミーユ・クローデル』(ブリュノ・ニュイッテン監督)[39]
第26回(1990年度)
第27回(1991年度)
- 日本映画ベストテン1位 『あの夏、いちばん静かな海。』(北野武監督)[40]
- 外国映画ベストテン1位 『インディアン・ランナー』(ショーン・ペン監督)[40]
- 日本映画ワーストテン1位 『八月の狂詩曲』(黒澤明監督)[40]
- 外国映画ワーストテン1位 『シェルタリング・スカイ』(ベルナルド・ベルトルッチ監督)[40]
第28回(1992年度)
第29回(1993年度)
- 日本映画ベストテン1位 『月はどっちに出ている』(崔洋一監督)[41]
- 外国映画ベストテン1位 『許されざる者』(クリント・イーストウッド監督)[42]
- 日本映画ワーストテン1位 『学校』(山田洋次監督)[42]
- 外国映画ワーストテン1位 『幸福の条件』(エイドリアン・ライン監督)[42]
第30回(1994年度)
第31回(1995年度) - 第40回(2004年度)
第31回(1995年度)
第32回(1996年度)
第33回(1997年度)
第34回(1998年度)
第35回(1999年度)
第36回(2000年度)
第37回(2001年度)
第38回(2002年度)
第39回(2003年度)
第40回(2004年度)
第41回(2005年度) - 第40回(2014年度)
第41回(2005年度)
- 日本映画ベストテン1位 『リンダ リンダ リンダ』(山下敦弘監督)[48]
- 日本映画ワーストテン1位 『ALWAYS 三丁目の夕日』(山崎貴監督)[48]
第42回(2006年度)
第43回(2007年度)
- ワーストテン
- 1大日本人(監督:松本人志)
- 2俺は、君のためにこそ死ににいく(監督:新城卓)
- 3監督・ばんざい!(監督:北野武)
- 4恋空(監督:今井夏木)
- 5さくらん(監督:蜷川実花)
- 6オリヲン座からの招待状(監督:三枝健起)
- 7スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ(監督:三池崇史)
- 8遠くの空に消えた(監督:行定勲)
- 8どろろ(監督:塩田明彦)
- 10 蒼き狼 〜地果て海尽きるまで〜(監督:澤井信一郎)
第44回(2008年度)
- ベストテン[50]
- 1ノン子36歳(家事手伝い)(監督:熊切和嘉)
- 2実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(監督:若松孝二)
- 3接吻(監督:万田邦敏)
- 4トウキョウソナタ(監督:黒沢清)
- 5人のセックスを笑うな(監督:井口奈己)
- 5PASSION(監督:濱口竜介)
- 7闇の子供たち(監督:阪本順治)
- 8カメレオン(監督:阪本順治)
- 9石内尋常高等小学校 花は散れども(監督:新藤兼人)
- 10 きみの友だち(監督:廣木隆一)
第45回(2009年度)
第46回(2010年度)
- ワーストテン
- 1告白(監督:中島哲也)
- 2キャタピラー(監督:若松孝二)
- 3おとうと(監督:山田洋次)
- 4インシテミル 7日間のデス・ゲーム(監督:中田秀夫)
- 5東京島(監督:篠崎誠)
- 6座頭市 THE LAST(監督:阪本順治)
- 6シュアリー・サムデイ(監督:小栗旬)
- 8SPACE BATTLESHIP ヤマト(監督:山崎貴)
- 9踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!(監督:本広克行)
- 9ソラニン(監督:三木孝浩)
第47回(2011年度)
第48回(2012年度)
- ベストテン[54]
- 1かぞくのくに(監督:ヤン・ヨンヒ)
- 1苦役列車(監督:山下敦弘)
- 3Playback(監督:三宅唱)
- 4旧支配者のキャロル(監督:高橋洋)
- 5桐島、部活やめるってよ(監督:吉田大八)
- 6先生を流産させる会(監督:内藤瑛亮)
- 7黄金を抱いて翔べ(監督:井筒和幸)
- 8ライク・サムワン・イン・ラブ(監督:アッバス・キアロスタミ)
- 9その夜の侍(監督:赤堀雅秋)
- 10 SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者(監督:入江悠)
第49回(2013年度)
第50回(2014年度)
第51回(2015年度) - 第58回(2022年度)
第51回(2015年度)
第52回(2016年度)
第53回(2017年度)
- ベストテン
- 1映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ(監督:石井裕也)[59]
- 2幼な子われらに生まれ(監督:三島有紀子)[59]
- 3バンコクナイツ(監督:富田克也)[59]
- 4彼女の人生は間違いじゃない(監督:廣木隆一)
- 4あゝ、荒野(監督:岸善幸)
- 6禅と骨(監督:中村高寛)
- 7奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール(監督:大根仁)
- 7予兆 散歩する侵略者 劇場版(監督:黒沢清)
- 7エルネスト(監督:阪本順治)
- 10 月と雷(監督:安藤尋)
第54回(2018年度)
- ワーストテン
- 1万引き家族(監督:是枝裕和)
- 1止められるか、俺たちを(監督:白石和彌)
- 3カメラを止めるな!(監督:上田慎一郎)
- 4 菊とギロチン(監督:瀬々敬久)
- 5SUNNY 強い気持ち・強い愛(監督:大根仁)
- 6妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII(監督:山田洋次)
- 7 寝ても覚めても(監督:濱口竜介)
- 8サニー/32(監督:白石和彌)
- 8素敵なダイナマイトスキャンダル(監督:富永昌敬)
- 10 音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!(監督:三木聡)
第55回(2019年度)
第56回(2020年度)
第57回(2021年度)
- ワーストテン
- 1空白(監督:𠮷田恵輔)
- 2すばらしき世界(監督:西川美和)
- 3キネマの神様(監督:山田洋次)
- 4ドライブ・マイ・カー(監督:濱口竜介)
- 5由宇子の天秤(監督:春本雄二郎)
- 6 偶然と想像(監督:濱口竜介)
- 6そして、バトンは渡された(監督:前田哲)
- 6ヤクザと家族 The Family(監督:藤井道人)
- 9いのちの停車場(監督:成島出)
- 9花束みたいな恋をした(監督:土井裕泰)
第58回(2022年度)
第59回(2023年度)
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads