トップQs
タイムライン
チャット
視点
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
赤尾渋垂郡辺神社(あかおしぶたれこうりべじんじゃ)とは、静岡県袋井市高尾に所在する神社。
概要
古文書に717年(養老元年)遠江国造の神霊を相殿に祀ったと記されている[1]。『日本三代実録』には、878年(元慶2年)9月16日に「赤尾神、渋垂神に従五位下を授けられた」と記されている。
739年(天平11年)11月4日には、行基により寺院が開山、赤尾山長楽寺と号して栄えるが、戦国時代の争乱などで衰退し、江戸時代は高野山普門院の末寺として存続する[1][2]。
明治時代に入り、神仏分離や一村一社制といった国策に合わせて、境内神社や旧高尾地内大小数社の合祀が行なわれ、二つの本殿であった赤尾神社・渋垂神社の合祀を始め、郡辺神社(別名 六所大明神・延喜式内社)・若一王子神社・八幡神社・山名神社・敢国神社・天伯神社・八面神社・津島神社・天神社・注連神社等が、合祀された。
1872年(明治5年)2月、郷社に昇格。1915年(大正4年)神饌幣帛供進社指定。
1951年(昭和26年)社殿を改修。2002年(平成14年)神社本庁指定神社。2006年(平成18年)社殿改築・社務所新築、2011年(平成23年)の台風被災後、境内・山林整備を行う。
Remove ads
祭神
- 赤尾神社
- 渋垂神社
- 郡辺神社
境内社
史跡
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads