トップQs
タイムライン
チャット
視点
赤穂市立民俗資料館
ウィキペディアから
Remove ads
赤穂市立民俗資料館(あこうしりつみんぞくしりょうかん)は、兵庫県赤穂市にある博物館。1983年開館。
![]() ![]() |
1908年に建設された、日本最古の塩務局庁舎である旧大蔵省赤穂塩務局庁舎および塩倉庫、文書庫の保存と再生利用を主たる目的として設立された。 明治の洋風建築史上において特異な建造物として大変重要なものであるところから、昭和61年(1986年)に兵庫県重要有形文化財指定を受けた。 館内では江戸時代から昭和期までの生活雑貨や祭事用具、美術工芸品や鉄兜などの戦時資料にいたるまで、多種多数の民俗資料を展示し、当時の人々の生活を紹介している。展示・所蔵品は赤穂市民等から寄贈されたもので、その数約8000点余りに及ぶ。
Remove ads
展示施設
- 1F
- 2F
- 旧監視課室― 戦時資料・戦後復興品
- 旧取調室― 楽器・オーディオ
- 別棟
建築概要
利用情報
- 開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日 水曜日(水曜日が祝祭日の場合はその翌日)、年末年始(12/28~1/4)
特別期間展示
日本一のビートルズコレクターと言われる岡本備氏(市内在住)による、「ビートルズ来日50周年記念展」を開催中。
開催期間:平成28年6月30日(木曜日)~8月30日(火曜日)
交通アクセス
周辺情報
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads