トップQs
タイムライン
チャット
視点
赤穂城
兵庫県赤穂市にある城 ウィキペディアから
Remove ads
赤穂城(あこうじょう)は、兵庫県赤穂市にある日本の城。江戸時代は赤穂藩(加里屋藩[14])の藩主が暮らした城。城郭は国の史跡[15]に、本丸庭園と二之丸庭園は名勝[16]に指定されている。日本100名城、日本の歴史公園100選にも選定されている。


Remove ads
概要
要約
視点
江戸時代、赤穂藩の政庁が置かれた。
赤穂城の前身となる城郭は、池田長政が慶長5年(1600年)に築城したと伝わり、後世に「掻上城」(かきあげじょう)と呼ばれた[17]。これは絵図や発掘調査から、遺構が現存する後世の赤穂城本丸と二之丸とほぼ同じ位置に存在したことが明らかになっている[17][18]。その後も池田家に赤穂郡代として仕えた垂水半左衛門勝重や、赤穂藩主となった池田政綱、池田輝興によって改修がなされたものの、簡略な城郭であったとされる[19]。
正保2年(1645年)に浅野長直が赤穂へ入封すると、慶安元年(1648年)に築城願を幕府へ提出、同年に築城に着手した。これが現在の赤穂城であり、元和偃武の後に築城の始まった全国的にも珍しい城郭として著名である。現在では海岸線から離れているが、築城当時は赤穂城のすぐ南側まで海が入り込んでいたことから、海岸平城に分類される。縄張りは変形輪郭式。本丸と二之丸は、本丸の周囲を二之丸が取り囲む「輪郭式」に配され、その北側の三之丸は二之丸北辺にとりつくように「梯郭式」に配置されている。銃砲戦を意識した設計となっており、十字砲火が可能なように稜堡に似た「横矢掛かり」や「横矢枡形」が数多く用いられている。縄張りは赤穂浅野家初代長直の時代、浅野家に仕えた甲州流兵学者の近藤正純によってなされた[17][19]。
またこのとき赤穂藩に仕えていた軍学者の山鹿素行が、承応2年(1653年)に築城中であった赤穂城の縄張りについて助言した。これにより二の丸門周辺を手直ししたと伝わり、発掘調査ではその痕跡の可能性がある遺構が発見されている[20]。
最終的に寛文元年(1661年)[17]に着手から13年かかって完成し、10の隅櫓(すみやぐら)、門が12基、曲輪(くるわ)の延長は2847mに及んだ[21]。本丸には築城時に設置された天守台が残存するが、江戸時代を通じて天守そのものは建築されなかった。このことについて城郭研究家の加藤理文は、天守を築ける天守台を持つことが優先され、また天守あるいは天守台を持つことが家の格式を示す典拠としている[22]。
明治時代前期に廃城されると建物は破却、一部の石垣と堀のみを残し、土地の大部分は民間へ払い下げられて田畑や宅地に転用された。本丸跡は小学校ほか、公共施設の用地に当てた。旧制赤穂中学が1928年(昭和3年)に設けられて戦後は学制改革を受けて兵庫県立赤穂高校と称し、1981年(昭和56年)まで西洋風の鉄筋コンクリート校舎が存在していた[18]。
大手隅櫓、大手門(高麗門)は1955年(昭和30年)に古写真[23]を参考に再建築されている[17]。1971年(昭和46年)に赤穂城跡が国史跡の指定を受ける[24]と、門・塀・庭園が徐々に再建され、1995年度以降は二之丸庭園の復元整備が段階的に継続している[25]。本丸には本丸門や本丸御殿の間取りを示し、発掘調査で確認された庭園などが復元整備されており、その規模や当時の暮らしぶりの一端を窺うことができる。
上水道
赤穂城は海岸に近く標高がほぼ1m[14]と低く、堀の水や井戸水には海水が混じり飲用に適さなかった。そのため、熊見川(現・千種川)の上流に井関と水路を建設して上水道を敷設し、城内のみならず城下各戸にも給水したのは藩主・池田家が治めた1616年(元和2年)である。着工の1614年(慶長19年)から指揮は前出の代官(郡代)垂水勝重がとり、山に取水トンネルを掘ると(切山隧道)、熊見川の水を導水路で引いた。これは「旧赤穂上水道」と呼ばれ[26] 、日本三大上水道の一つに数える説もあり[27]、2003年には城下の居住地区で発掘が進むと、現在の地表(標高2m強)から1mほど地下に江戸時代の生活面が確認された[14]。そのさらに下層は1600年代前半に相当する地層(第3遺構面)で、そこから竹を加工した管や木造の桝(ます)が掘り出され、江戸時代の浅野氏治世以前に、上水道システムがあったと判明した。当代の池田藩主(政綱と輝興父子)は旧城内ばかりか、城を見上げる町内へも給水網を整備したことがわかった[14]。この上水道の遺構は整備保存され、歴史的な観光スポットとして公開している[注釈 1]。
赤穂城は浅野氏の「元禄赤穂事件」で有名だが、池田氏にも輝興が狂乱し正室などを殺す「#正保赤穂事件」、赤穂城を預かった龍野藩脇坂氏時代にも赤穂城に在番した重臣(脇坂左次兵衛)が突如、乱心して同僚を斬り殺す「#脇坂赤穂事件」[注釈 2]、森氏時代にも家老の藩政の私物化を疑い、攘夷派の志士たちが森主税(可彝)を暗殺した「#文久赤穂事件」が起きた。
Remove ads
歴史
要約
視点
加里屋城・大鷹城時代
大鷹城[29]は1452~1455年(享徳年間)、岡豊前守光広が加里屋に「古城」を築城[30][要ページ番号]し、この地で初の築城となる[要出典]。赤穂に生駒親正が伊勢国神戸から1585年(天正14年)に入府し、石高は桃山・江戸期を通じて当藩最大の6万石[31][要文献特定詳細情報]を与えられたが1586年(天正15年)には讃岐に移され、赤穂一郡は宇喜多秀家の所領となる。「宇喜多秀家士帳」に赤穂の石高・居城の記載が無いことから[要出典]、他郡からの間接統治の可能性も示唆される[32][要文献特定詳細情報][33][要ページ番号]。宇喜多氏は1600年(慶長5年)に関ヶ原の合戦により改易・流罪となり、姫路藩主・池田輝政の弟の長政が赤穂領主に任ぜられると、「掻上城」を赤穂郡加里屋に築城[30]し、これが赤穂城の前身となる。輝政の次男で備前岡山藩主・忠継の所領となった1613年(慶長18年) 、城に一重の堀・石垣・櫓・門を造営[30]、忠継の弟・政綱は3万5000石を与えられ1615年(元和元年)に赤穂藩が立藩し、御殿を建てる。その政綱が嗣子なく1631年(寛永8年)に死去すると、弟の輝興が入封してさらに櫓・馬屋を造った。狂乱し刃傷沙汰の咎で正保2年に改易(正保赤穂事件)され(1645年)、水谷勝隆(備中松山藩)の一時預かりとなった城は同年、浅野長直を5万3000石で迎える。
赤穂城時代
近世の城郭建設のため、近藤正純が1646年(正保3年)に設計図を作成[要出典]し、石材採掘にも取り掛かる。幕府に築城計画を提出した1648年(慶安元年6月17日、新暦8月5日)[17]、同年中に城作りが始まる。赤穂藩主・浅野長直は1652年(承応元年)、山鹿素行を赤穂に招き、7ヵ月滞在した山鹿は二の丸周辺の設計を助言した。[要文献特定詳細情報] ただ、城の北に大手門と道(現在はJR播州赤穂駅に通じる)、南に流水(加里屋川を望む水手門)、西に緑地(庭園)、東に天守台[注釈 3]があり、山鹿流の縄張り [34]とは異なっている。
赤穂城は1661年(寛文元年)に完成し、やがて3代浅野長矩の弟・長広に播磨国赤穂郡の新田3000石を分与、旗本の寄合に列するのは1694年(元禄7年)である。長矩が勅使饗応役に任ぜられ、1701年(元禄14年)に江戸城中で吉良義央に斬りつけて刃傷事件を起こすと浅野氏は改易となる。城の明け渡しが行なわれるが、これに際して幕府へ赤穂城内の備品・武具の数が報告された。赤穂藩5万石において、長槍50本、火縄銃50丁とその銃弾2000発、弓500張とその矢2000本、足軽用具足100領、門番用具足200領が記録されている。江戸時代の城にどれほどの武具の蓄えがあったのかを知る事ができる数少ない例である[35]。翌元禄15年、家臣による吉良邸討ち入りが起こった(元禄赤穂事件)。
浅野氏家臣から赤穂城を預かった隣国の播磨龍野藩主・脇坂安照もまた在番中に家老・脇坂民部の目代が刃傷事件を起こし、6月24日、赤穂城内で死傷者を出す(脇坂赤穂事件)。また、城下の町人(主に子供)が水堀で釣りをしたり、百姓たちが二の丸の蔵米を奪おうとしたり、多数の領民が暴れて建物や石垣を壊したりした(三の丸で清水門が破損したと記される[36])。民部はこれらを取り締まると共に米合計3036俵を城から移転した。龍野に在国中の安照が幕府に城の破損状況を報告している[37]。幕閣の命で代官が派遣され、建物壁の落書消しや石垣修復が行なわれた。そのほか城には多数の犬が居た記録が残る[38]。
翌1702年(元禄15年)に永井直敬が3万3000石で入封した。 1706年(宝永3年)に当代の直敬は信濃国飯山藩へ転封となると、森長直が備中国西江原藩より2万石で入部。この森家は廃藩置県までの12代165年間、赤穂藩主として最も長く在封することになる。
幕末に至ると藩政の改革をめぐり、1857年(安政4年)に保守派・革新派の対立が起こって藩内は分裂し、革新派の一部は脱藩して長州藩へ奔る(はしる)。
文久2年(1862年)12月9日、尊皇攘夷論に傾斜を強めていた西川升吉ら中下級武士13名が、佐幕派の一門・森主税(可彝)を赤穂城で斬殺した。藩儒(朱子学教授)・村上真輔(天谷)も城下の屋敷で殺害される[39]。襲撃者の13人は西川など7人が刑死または捕縛前に同士討ちで死亡、6人が高野山にある藩祖の墓守とされた(文久赤穂事件)[40]。
- 本丸門
- 塩屋門
- 三之丸大手門(高麗門)と二層隅櫓
- 潮見櫓と二之丸土塀
近現代

1871年(明治4年)、廃藩置県により赤穂県となると、廃城令発布(1873年)を受けて飾磨県権県令は1876年(明治9年)に城売却の入札を行う。以後、順次建築物が破却された。
千種川の洪水が1892年(明治25年)に発生すると災害復旧と川のつけかえ(流路変更)のため、二之丸門から清水門までの石垣の石を転用して護岸を築く。城郭の石垣は破壊がいっそう進み、また堀は大手門枡形の南側と北方多門にかけて埋め戻された。
1897年(明治30年)には大石神社の建立が始まった。大町桂月ら右翼や国粋主義者[41]の反対もあり[42]、起工には相当の年月を要し、1912年(大正元年)になってようやく社殿が竣工した。
本丸跡には、前年設立された旧制兵庫縣立赤穂中學校の校舎が1928年(昭和3年)に建設された。
城の建造物は1935年(昭和10年)に大手門前の堀と太鼓橋を復元したのち、本丸の外堀は第二次世界大戦を挟んで1953年(昭和28年)を待って復元される。続いて大手隅櫓と大手門(高麗門)を1955年(昭和30年)に再建するが、隅櫓の一部は明治期に撮影された形状から変わった。
本丸跡の県立赤穂高校(旧制赤穂中学校)は、城が国の史跡に指定されてから10年後を経た1981年(昭和56年)に御崎へ移転させ、本丸庭園の復元・整備は1990年(平成2年)に完成。また大手門枡形、本丸門および同枡形は1996年(平成8年)に復元された。本丸厩口門は2001年(平成13年)に復元され、2010年(平成22年)に復元された庭園の西仕切門は、高さ約4.6 m、幅約3.0 m。総工費は門につながる土塀約10.5 m分も含めて約3200万円と報道された[43]。二之丸庭園は2016年(平成28年)に部分公開を始めている[44]。
Remove ads
史跡、名勝
大石内蔵助邸は1923年(大正12年)に国の史跡に指定。赤穂城は1971年(昭和46年)に国の史跡[15]に指定された。
1990年代に門(本丸門、本丸厩口門)ならびに枡形(大手門、本丸門)あるいは本丸庭園の復元・整備が進むと、旧赤穂城庭園は2002年(平成14年)に国の名勝に指定された(本丸庭園および二の丸庭園)[16]。財団法人日本城郭協会により2006年(平成18年)に「日本100名城(60番)」に選ばれている[45][要出典]。
- 二の丸門の跡
- 本丸表門(復元)
- 本丸表門の枡形内部
- 本丸厩口門
- 本丸御殿の遺構
- 本丸庭園
- 奥御殿の坪庭
光の天守閣(ライトアップ)
赤穂青年会議所は2006年(平成18年)より、赤穂義士祭が行われる12月14日に先立つ数日にわたり天守台でライトアップを行なってきた。天守を模した足場を築き、電飾を配して夜間に点灯させたものである[46][47]。年々、天守の高さが高くなっていたが2009年以降は5層となっている[48][49]。本来、赤穂城の天守台に天守を建てたことはない。また歴史的な資料を参考にしているわけではない。

遺構
土塁、石垣、堀などが残る。又、以下に列挙する建物以外の木造復元計画は予算の関係でない。
復元・整備施設
本丸
二の丸
三の丸
Remove ads
支城(陣屋)
周辺の文化施設・観光名所
- 城内の指定文化財[24]
- 国史跡 大石良雄宅跡[注釈 9]
- 国名勝 旧赤穂城庭園(赤穂市所有、本丸庭園と二之丸庭園)[注釈 11]
- 市指定文化財 近藤源八宅跡長屋門[注釈 12] - 天井・瓦などの一部以外は復元[注釈 13]。近藤源八が使用した門は破却され、現存の長屋門は18世紀以降の再建と推察される[要出典]。
- 同城内の文化施設[24]
- 周辺の見どころ
- 花岳寺 - 義士宝物館
- 御崎 - 福浦海水浴場
- 兵庫県立赤穂海浜公園
- 博物館、美術館
Remove ads
赤穂城でロケが行われた映画・ドラマ
- 映画
- 『超高速!参勤交代』(松竹 2014年公開) - 赤穂城本丸門周辺。
- 『超高速!参勤交代 リターンズ』(松竹 2016年9月10日公開) - 赤穂城本丸厩口門周辺。
- 『銀魂2 掟は破るためにこそある』(ワーナー・ブラザース映画 2018年8月公開) - 赤穂城大手門武者溜り広場、本丸門周辺。
- 『決算!忠臣蔵』原作『「忠臣蔵」の決算書』(松竹 2019年11月22日公開) - 赤穂市立海洋科学館・塩の国、赤穂城本丸周辺など。
- ドラマ
- 『新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵』(テレビ朝日新春ドラマスペシャル。朝日放送/松竹共同製作。1987年)必殺シリーズの長時間スペシャル第8弾。 - 赤穂城大手門前など。
- 『元禄繚乱』(NHK大河ドラマ。1999年) - 赤穂城周辺、赤穂御崎、坂越地区、千種川など。
- 『忠臣蔵〜その男、大石内蔵助』(テレビ朝日ドラマスペシャル。2010年) - 兵庫県立赤穂海浜公園・塩の国、赤穂城跡など。
- 『必殺仕事人2014』(テレビ朝日ドラマスペシャル。2014年) - 赤穂城跡
- 『忠臣蔵の恋 ~四十八人目の忠臣~』(NHK土曜時代劇。2016年9月24日 - 2017年2月25日。) - 赤穂御崎、赤穂城跡など。
Remove ads
参考文献
![]() |
主な執筆者または編者、出版者の50音順。
各項目内は主な執筆者または発行者の順。
城郭と城下
- 史跡赤穂城跡本丸発掘調査団(編)『史跡赤穂城跡本丸発掘調査報告書』赤穂市教育委員会〈赤穂市文化財調査報告書, 1, 5, 18〉、1984年。 NCID BA42157013。
- 第2編 赤穂城跡調査会と史跡赤穂城跡本丸発掘調査団(編)。
- 第3編 赤穂市教育委員会(編)はす。
- 熊田葦城『赤穂城址、加里屋』 14巻、平凡社〈日本史蹟大系〉、1936年、[要ページ番号]頁。
- 私立赤穂郡教育会、藤江 忠廉『赤穂郡誌. 播州赤穂郡志』臨川書店、1973年、[要ページ番号]頁。 NCID BN09433997。
- 西ヶ谷恭弘 編『定本 日本城郭事典』秋田書店、2000年、283-285頁。ISBN 4-253-00375-3。
- 兵庫県高等学校教育研究会歴史部会 編『新版 兵庫県の歴史散歩』 下、山川出版社〈新全国歴史散歩シリーズ〉、1991年、114-115頁。ISBN 4-634-29580-6
- 松岡秀夫(編)「赤穂城物語」『写真集明治大正昭和赤穂』国書刊行会、東京〈ふるさとの想い出134〉、1980年、6-14頁。
- 「元禄時代赤穂城之図」、「同城内侍屋敷図」
- 「赤穂城本丸内水筋図」
- 天守閣の模型
- 空から見た赤穂城址
- 櫓:大手門角櫓(再建後の写真あり)、潮見櫓
- 門:塩屋門、二の丸門、大正時代の大手門、本丸門。武家の長屋門(大石内蔵助の屋敷)
- 本丸址に建った中学校本館。
- 歴史群像シリーズ(編)『歴史群像シリーズ特別編集 決定版 図説江戸三百藩 城と陣屋総覧 西国編』学習研究社ref = CITEREF学研2006、2006年。
Remove ads
出版物
管理者の赤穂市による。発行順。
城と町
- 『赤穂城絵図展 : 絵図にみる城と城下町のうつりかわり』赤穂市立歴史博物館(編)、2000年。開館10周年記念、赤穂城築城開始350年記念の特別展図録。1999(平成11)年度。2000年(平成12年)2月11日-同3月20日。NCID BA45482597。
庭園
- 赤穂市教育委員会生涯学習課(編)『名勝旧赤穂城庭園二之丸庭園整備概要報告書』赤穂市教育委員会生涯学習課〈赤穂市文化財調査報告書〉
- 第1部〈第68号〉、2008年。
- 第2部〈第77号〉、2013年。
- 第3部〈第90号〉、2019年。
- 赤穂市教育委員会生涯学習課(編)『赤穂城攻略本』赤穂市教育委員会生涯学習課〈赤穂市文化財調査報告書 ; 93〉、2020年。
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads