トップQs
タイムライン
チャット
視点

走井

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

走井(はしりい、はしい)は、「勢いよく湧き出す井戸湧水、岩間から迸る清水」といった意味の古くからある言葉で[1][2][3]、転じて人名や地名となっている。万葉集[4]催馬楽[5]和歌などに詠われており[6]枕草子にも記述がある[7]走り井とも表記される。

地名

Thumb
日吉大社を流れる大宮川に架かる走井橋。かつての木橋は豊臣秀吉が寄進したと伝わる。(重要文化財)
Thumb
広重東海道五十三次之内 大津走井茶店』大谷町の走井の井筒が描かれている。

湧水

人名

日本人の

  • 走井(はしりい)
  • 走井(はしい)

企業

  • 株式会社やわた走井餅本舗 - 走井餅創業の井口家直系が石清水八幡宮一ノ鳥居まえに移って営業している[12]
  • 株式会社走り井餅本家 - 走井餅創業家の末裔片岡家が東海道名物として営業している[13]

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads