トップQs
タイムライン
チャット
視点

蔀関月

江戸時代中後期の大坂で活動した浮世絵師 ウィキペディアから

蔀関月
Remove ads

蔀 関月(しとみ かんげつ、延享4年〈1747年〉 - 寛政9年10月21日1797年12月8日〉)とは、江戸時代中後期の大坂で活動した浮世絵師

Thumb
「巴御前出陣図」 東京国立博物館蔵

来歴

月岡雪鼎の門人。蔀関牛の父。姓は柳原、名は徳基。俗称は源二郎または源次郎、のちに略して原(阮)二(げんじ)と称した。字は子温。関月、荑楊斎、菁莪堂と号す。大坂で版元の千草屋を営みながら絵本を描いた。月岡雪鼎に絵を学び、主に明和1764年-1772年)から安永1772年-1781年)にかけて大坂で活躍し、一家を成した。安永以降は和漢の画法を研鑽し雪舟に私淑、安永中期には絵師専業になり、姓を蔀に改め関月と号した。

天明2年(1782年)10月には、仁和寺より法橋位を与えられている。更に、関月は天明8年(1786年)に朝廷から法橋位を取り直している[1]。これは天明の大火後の御所再建に伴う障壁画制作への参加を有利にするためだと推測されるが、僧位を取り直すという行為は仁和寺との関係を拗らせ、関月は結局御所の障壁画制作には加われなかった。交友関係では、懐徳堂関係者が特筆される。天明3年(1783年)から寛政4年(1792年)まで懐徳堂が火事に遭うまで、堂内の三宅春楼旧宅に借家住まいしてここで学び、詩文書道にも堪能であった。そのため、しばしば関月の絵には中井竹山中井履軒の賛を伴い、特に竹山の賛が多い。懐徳堂との関係は関月が亡くなるまで続いた。また、木村蒹葭堂福原五岳とも交流している。

明和5年(1768年)刊行の『絵本武者録』、明和8年(1771年)刊行の『絵本倭詩経』、寛政9年(1797年)刊行の『伊勢参宮名所図会』及び、関月没後の寛政11年(1799年)刊行の『日本山海名産図会』などの挿絵を描いたことで知られる。また、肉筆美人画山水画、人物画においても優れた作品を描き、『画乗要略』(白井華陽著)では柴田義董の発言として「山水人物に大家の風が見える」と記している。ただ、同書では岸岱が「関月も師の雪鼎と同様に、狩野派の域を脱し、それと異なる画風を得た」と述べたとしているが、後述の久本寺の障壁画は狩野派的作風である。享年51。墓所は大阪市淀川区の正通院である。

門人に流光斎如圭蔀関牛岡田玉山中井藍江丹羽桃渓安田山月らがいる。

Remove ads

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

ギャラリー

Thumb
「士農工商図」 関西大学蔵

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads