トップQs
タイムライン
チャット
視点

越塚古墳

奈良県桜井市にある古墳 ウィキペディアから

越塚古墳map
Remove ads

越塚古墳(こしづかこふん)は、奈良県桜井市粟原(おおばら)にある古墳。形状は円墳。奈良県指定史跡に指定されている。

概要 越塚古墳, 所在地 ...

概要

奈良盆地南東部、御破裂山から粟原川に向かって延びる尾根の1つに築造された大型円墳である。1958年昭和33年)に測量調査が実施されているが[1]、発掘調査は実施されていない。

墳形は円形で、直径約43メートル・高さ約7メートルを測る[2]。墳丘は2段築成[3]。墳丘外表で葺石埴輪は認められない[4]。また墳丘周囲に周濠は巡らされていない[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南南西方向に開口する[2]花崗岩の巨石が使用された石室全長15.4メートルを測る大型石室であり、桜井市内では赤坂天王山古墳(桜井市倉橋)に次ぐ規模になる[1]。石室の玄室内には二上山凝灰岩製の組合式石棺を据える[3]。副葬品は詳らかでない[3]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀[2][4](または6世紀後半[1][5])頃と推定される。代表的な後期古墳の1つとして位置づけられ[1]、西方の同一尾根上には他にも石室古墳が分布しており、本古墳との関係性が指摘される[3]

古墳域は1959年昭和34年)に奈良県指定史跡に指定されている[6]

Remove ads

遺跡歴

  • 1958年昭和33年)、墳丘測量・石室実測調査[1]
  • 1959年(昭和34年)2月5日、奈良県指定史跡に指定(古墳東側)[6]
  • 2019年平成31年)2月22日、県史跡範囲の追加指定(墳丘主要部・古墳周辺部)[1]

埋葬施設

Thumb
石室俯瞰図
Thumb
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:15.4メートル[3](または11メートル[1]
  • 玄室:長さ5.3メートル、幅2.75メートル、高さ3.85メートル
  • 羨道:長さ10.7メートル、幅1.8メートル、高さ1.8メートル

石室には花崗岩の自然石の巨石が使用される[2]。壁面は玄室では奥壁・側壁とも基本的に3段積みで、上段をやや持ち送る[4]。奥壁・前壁はいずれも垂直に積み[3]、特に前壁の見上石は巨大な石になる[4]。羨道の石はやや小さめで、2段または3段に積む[4]。天井石は玄室では4石、羨道では4石[4]。石室内にはこぶし大の礫敷が認められる[4]。石室の特徴的には赤坂天王山古墳(桜井市倉橋)との類似が認められるほか[1]烏土塚古墳平群町)とはほぼ同一設計になるとして注目される[7]

玄室内には二上山産凝灰岩製の組合式石棺を据える。床石は2石が残存するが、ホゾ溝の形状からはもう1石存在したと見られ、推定復元で長さ3メートル・幅1.25メートル程度の大きさになる[3]

文化財

奈良県指定文化財

  • 史跡
    • 越塚古墳 - 1959年(昭和34年)2月5日指定(古墳東側)、2019年(平成31年)2月22日に史跡範囲の追加指定(墳丘主要部・古墳周辺部)[6][1]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads