トップQs
タイムライン
チャット
視点
越後岩塚駅
新潟県長岡市飯塚にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
越後岩塚駅(えちごいわつかえき)は、新潟県長岡市飯塚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
歴史
- 1945年(昭和20年)3月1日:仮乗降場として開業。定期券所持者のみ乗降取り扱い[2][3]。
- 1945年(昭和20年)6月1日:運輸省(→国鉄)の駅として開業[1][2]。
- 1971年(昭和46年)12月1日:荷物の扱いを廃止[4]。無人駅となる[5]。
- 1972年(昭和47年)4月1日:再び有人化され、国鉄OBが乗車券販売と手小荷物の取扱を行なう[6]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:再度無人化[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2013年(平成25年)11月17日:駅待合室に放火される事件が発生。新潟県警察の警察官が消火の上、被疑者を非現住建造物等放火容疑で緊急逮捕[8]。
- 2017年(平成29年)8月:のりば番号(1番線、2番線)が設定される。
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である[1]。両ホームは跨線橋で連絡している[1]。
長岡駅管理の無人駅である。駅舎には待合室のほか、乗車駅証明書発行機が設置されている。
のりば
- 待合室(2024年9月)
- ホーム(2021年9月)
利用状況
「長岡市統計年鑑」によると、2009年度(平成21年度)・2010年度(平成22年度)の1日平均乗車人員は以下のとおりであった。
駅周辺
バス路線
駅前にバス停はなく、最寄りの路線は渋海川対岸の国道404号を走る越後交通の以下の路線。最寄りバス停は「飯塚」(駅から徒歩約12分)。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads