トップQs
タイムライン
チャット
視点
来迎寺駅
新潟県長岡市来迎寺にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
来迎寺駅(らいこうじえき)は、新潟県長岡市来迎寺[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅[2]。
Remove ads
乗り入れ路線
かつては、信越本線、魚沼線、越後交通長岡線の3路線が接続する交通の要衝であったが、現在は信越本線のみが乗り入れている[2]。
歴史
- 1898年(明治31年)12月27日:北越鉄道・北条 - 長岡間開業の際に開設[2][3]。
- 1900年(明治33年)3月16日:電報の取り扱いを開始[4]。
- 1907年(明治40年)7月1日:北越鉄道が国有化[3]。帝国鉄道庁に移管。
- 1911年(明治44年)9月14日:魚沼鉄道・新来迎寺 - 小千谷間(軌間762 mm)が開業。
- 1921年(大正10年)11月18日:長岡鉄道・来迎寺 - 西長岡間が開通。
- 1922年(大正11年)6月15日:魚沼鉄道が魚沼軽便線として国有化され、駅舎を統合[5]。同年9月2日、魚沼線に改称。
- 1944年(昭和19年)10月16日:魚沼線が戦時下の不要不急線として、全線休止[5]。
- 1954年(昭和29年)8月1日:魚沼線が全線で営業を再開[5]、この際に軌間1067 mmに改軌。
- 1973年(昭和48年)4月:越後交通長岡線・来迎寺 - 西長岡間の旅客営業を廃止。同社の路線バスに転換。
- 1979年(昭和54年)11月1日:現在の駅舎が完成[6]。
- 1984年(昭和59年)4月1日:魚沼線が特定地方交通線に指定され、全線廃止[5][7]。越後交通の路線バスに転換[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3]。
- 1995年(平成7年)3月31日:越後交通長岡線が貨物営業を廃止し、全線廃止。
- 2006年(平成18年):臨時快速「マリンブルーくじらなみ号」が今シーズンから通過となった。
- 2012年(平成24年)3月17日:定期運用が廃止された急行「きたぐに」が臨時列車となり、快速「らくらくトレイン信越・おはよう信越」が新たに停車。
- 2014年(平成26年):臨時快速「越乃Shu*Kura」「ゆざわShu*Kura」「柳都Shu*Kura」が新たに停車。
- 2015年(平成27年):快速列車3.5往復が新たに停車。
- 2016年(平成28年)
- 2022年(令和4年)2月28日:みどりの窓口の営業を終了[11]。
- 2025年(令和7年)3月15日:終日無人化。
- 改修前の駅舎(2015年8月)
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で[2]、両ホームはエレベーターのない跨線橋で接続している。1番線の長岡寄りには頭端式(切り欠き型)の0番線があり[2]、国鉄時代は西小千谷方面に繋がる魚沼線ホームであった。なお、2番線側はかつて島式ホームで3番線も設けられており[12]、その北側には廃線となった越後交通長岡線の島式ホーム(1面2線)や引込線、側線があった[12]が、現在はすべて撤去されて跡地は宅地化されている。[要出典]
長岡駅管理の無人駅である。自動券売機、屋内待合室、自動販売機、化粧室が設置されている。また、長岡・新潟方面に向かう2番線ホーム上には屋内待合室が別途設けられている。このほか、駅舎横には駅の南北を連絡する地下通路「白山地下道」がある。
停車する優等列車のうち、特急列車は全列車が通過するが、全席指定の快速「信越」をはじめ、2015年(平成27年)3月ダイヤ改正以降は快速列車が全て停車するようになった。海水浴のシーズンに運転されていた臨時快速「マリンブルーくじらなみ号」が停車していた時期があるが、2006年(平成18年)からは通過駅になっていた。このほか、急行「よねやま」「きたぐに」など長距離列車の停車駅でもあったが、「よねやま」は上越新幹線の上野駅乗り入れ時のダイヤ改正まで、「きたぐに」は2013年(平成25年)1月に列車そのものが廃止されている。なお、2002年(平成14年)12月1日に登場した「快速くびき野」は上記の急行列車が停車する駅にもかかわらず、2015年(平成27年)3月の廃止時まで通過駅として設定されていた。
のりば
南側から、1番線・2番線の配置。
- 改札口(2021年9月)
- 待合室(2021年9月)
- ホーム(2021年9月)
- 左の一帯は「長岡線」だった区画(2010年10月)
- 白山地下道(2021年9月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は571人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
Remove ads
駅周辺

駅前にはごく小規模な商店街が形成されており、商店が並ぶ。2021年(令和3年)夏には鉄骨2階建ての「越路ていしゃば交流施設 ここらて」がオープンし、ホテルやフードコート、地元製菓メーカーの直売店、交流スペースなどが設けられた[14][15]。
- 長岡市役所 越路支所
- 長岡市立越路中学校
- 長岡市越路体育館
- 来迎寺郵便局
- 第四北越銀行 来迎寺支店[注 1]
- JAえちご中越 こしじ支店
- 越路バスストップ、長岡南越路スマートインターチェンジ
- 朝日酒造本社
- もみじ園
- 松籟閣
- 巴ケ丘自然公園
- 来迎寺城跡
- 南長岡ガス田 越路原プラント
バス路線
駅前に伸びる新潟県道112号来迎寺停車場神谷線上(徒歩すぐ)に「来迎寺駅前」バス停があり、越後交通の路線バスが運行されている。小千谷方面は魚沼線の廃止代替の役割も兼ねる。なお、かつて[いつ?]は駅前ロータリーに路線バスが乗り入れていた。
- (急行)長岡駅前=前川=免許センター=来迎寺=片貝=小千谷車庫線
- 長岡駅大手口 行き
- 小千谷車庫 行き
- 長岡駅前=飯島=来迎寺 線
- 長岡駅大手口 行き
- 越路中学校前 行き
- 越路地域循環バス「雪ぼたる」
隣の駅
廃止路線
- 日本国有鉄道
- 魚沼線
- 来迎寺駅 - 片貝駅
- 越後交通
- 長岡線
- 来迎寺駅 - 深沢駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads