トップQs
タイムライン
チャット
視点

足立巻一

ウィキペディアから

Remove ads

足立 巻一(あだち けんいち、1913年6月29日 - 1985年8月14日)は、日本小説家詩人エッセイスト。元大阪芸術大学教授。

概要 足立 巻一, 誕生 ...

メディアを通して本居宣長顕彰に大きな功績を残した[1]。代表作である『やちまた』は、盲目国学者である本居春庭を描いた評伝文学の傑作である[2][3][4]

来歴・人物

東京市神田区(現:東京都千代田区)に生まれる。生後間もなくと死別、は再婚したため、漢詩人であった祖父足立清三(敬亭)、祖母ヒデに育てられるが、1920年に祖母ヒデが急死、祖父清三としばし流浪の生活を送った。翌年、清三も横死を遂げ、神戸在住の母方の叔父に引き取られる。

諏訪山尋常小学校時代から「少年倶楽部」「赤い鳥」等に頻繁に短文、詩歌等を投稿。関西学院中等部に入学、同校の国語教諭であり、自らも歌人であった池部宗七(筆名は石川乙馬、「夕暮れに苺を植えて」はその評伝である)から短歌の手解きを受ける。

恩師池部の母校である神宮皇學館(現:皇學館大学)を受験するが、2度にわたって失敗、1934年に3度目の受験で合格する。同館在学中も詩誌、歌誌等を中心に活動した。この頃に本居春庭を知り、研究を始める。

1938年、神宮皇學館本科国漢科卒業。高校教諭となるが、同年に応召、中国に渡り北支戦線に従軍。帰国後新大阪新聞社に勤務、学芸部長、社会部長等を歴任した。1948年井上靖の発案で児童詩誌『きりん』の創刊より編集に携わり、児童詩運動が終生の一事業となる[注 1]1956年に新聞社を退職して執筆活動に専念する。

毎日放送の『真珠の小箱』(1959年 - 2004年)で番組の構成に参加、出演も多数。立川文庫の研究も行い、1961年には尾崎秀樹武蔵野次郎が創立した「大衆文学研究会」に編集委員として参加[5]。『文学』(岩波書店)、『思想の科学』、『大衆文学研究』はじめ多くの雑誌に執筆した[注 2]

1977年大阪芸術大学芸術学部文芸学科教授を経て、1980年神戸女子大学文学部国文学科教授。

1984年8月、鈴屋学会の第1号会員となる[1]。同年12月、発会式を兼ねた第1回鈴屋学会大会が本居宣長記念館で開催され、そこで記念講演を行った[1]。翌1985年に死去。

Remove ads

受賞歴

主な作品

  • 宣長と二人の女性(1943年、佃書房)
    復刻版『宣長・鈴屋関係資料集 研究篇4』(2012年、クレス出版)に再刊版(1944年)を収録
  • (詩集)夕刊流星号(1958年、六月社)
  • 石をたずねる旅(1962年、鉄道弘報社)
  • 黒部峡谷(1964年、保育社カラーブックス)
  • 関西人(1967年、弘文堂新社)
  • 大衆芸術の伏流(1967年、理論社
  • 関西おんな(1968年、文研出版)
  • 鏡―詩人九鬼次郎の青春と歌稿(1970年、理論社)
  • バカらしい旅行(1971年、理論社)
  • 牛乳びんの歌(1972年、理論社)
  • やちまた(各 上・下)
    1974年、新版1990年、河出書房新社/1995年、朝日文庫/2015年、中公文庫
  • 立川文庫の英雄たち(1980年、文和書房)、中公文庫(1987年)
  • 夕暮れに苺を植えて(1981年、新潮社)、朝日文庫(1995年)
  • 夕刊流星号(1981年、新潮社)
  • 虹滅記(1982年、朝日新聞社)、朝日文庫(1995年)
  • 戦死ヤアワレ 無名兵士の記録(1982年、新潮社)
  • 石の星座(1982年、編集工房ノア
  • 雑歌(1983年、理論社)
  • 親友記(1984年、新潮社
  • 足立巻一詩集(1984年、日本現代詩文庫土曜美術社
  • 人の世やちまた(1985年、編集工房ノア)
  • 評伝竹中郁 その青春と詩の出発(1986年、理論社)
  • 学芸の大阪(1986年、編集工房ノア)
  • 日が暮れてから道は始まる(1987年、編集工房ノア)

編・解説

  • 『全日本児童詩集』Ⅰ(1950年、尾崎書房)竹中郁・星芳郎・浮田要三共編
  • 『全日本児童詩集』Ⅱ(1952年、むさし書房)同上
  • 『全日本児童詩集』Ⅲ(1955年、創元社)同上
  • 『きりんの本』Ⅰ~Ⅲ(1958年、理論社)同上
  • 『日本の旅名詩集』Ⅲ(1967年、三笠書房)小野十三郎共編
  • 『現代日本の文学』第1部50巻(1969~1971年、学研
  • 『現代日本文学アルバム』全16巻(1974年、学研)奥野健男・尾崎秀樹・北杜夫共編
  • 『復刊立川文庫傑作選』全20巻・別巻解説(1974年、講談社
  • 『現代日本の文学』第2部 10巻(1976年、学研)奥野健男・尾崎秀樹・北杜夫共編
  • 『真珠の小箱』全6巻(1979年、角川書店)監修・執筆

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads