トップQs
タイムライン
チャット
視点

跡部 (三木市)

日本の三木市の地名 ウィキペディアから

跡部 (三木市)
Remove ads

跡部(あとべ)は、兵庫県三木市大字郵便番号は673-0401。

概要 跡部, 国 ...

地理

Thumb
1974年度の跡部
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
跡部の街並み
Thumb
地内は農業地帯である。
  • 久留美地区の北東部、三木市の中心部から北側にあり、美嚢川中流右岸の平野部・山地の麓に位置している。「久米部」が住んでいた地内である。1492年に菩提寺が建立され、三木合戦で消失し、廃寺になり、現在は薬師堂が建立されている。由来は「久米部」が居た屋敷跡があったことから名付けられた。現在は南側の平野部は兵庫県営跡部団地などの住宅地と農地が混在し、北側は山地で、麓にため池が広がる。[1][2][3][4][5]東側は久留美府内・西側と南側は加佐・北側は小野市匠台と接する。

歴史

跡部古墳群、常連寺跡の武蔵坊弁慶の足跡がついていると伝える石仏などが残されている[5]。 この石仏1184年2月に三草山に押し寄せてきたときに敗走する平家を追いかける途中で踏みしめたと伝えられる跡が残っている。[6]

町村制施行前

町村制施行後

字域の変遷

さらに見る 実施前, 実施年 ...

施設

  • 若宮八幡神社[5]
  • 跡部公民館
  • 三木市営跡部団地[8]

1958年3月31日に完成し、1998年3月22日に建替工事が完成する。[9]

  • 神洋舗道本社

かつて存在した施設

小・中学校の学区

さらに見る 大字, 番地 ...

交通

地内に公共交通機関は通っていない

参考文献

  • 角川書店 編『角川日本地名大辞典 兵庫県』(初版第1刷)、1988年9月。ISBN 978-4040012803
  • 小野高速印刷株式会社 編『久留美村誌』(初版第1刷)進藤輝司、2011年3月15日。
  • 神戸新聞総合出版センター・編 編『兵庫県の難読地名がわかる本』(第一冊発行)のじぎく文庫、2006年12月28日。ISBN 4-343-00382-5
  • 播中社印刷所 編『三木の地名録』(初版第1刷)福本錦嶺、2003年1月1日。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads