トップQs
タイムライン
チャット
視点

踏みはずした春

ウィキペディアから

Remove ads

踏みはずした春』(ふみはずしたはる、英題:The Boy Who Came Back)は、1958年6月29日に公開された日本映画。監督は鈴木清順藤口透吾の小説『B・B・Sの女』を原作とし、寺田信義・岡田達門が脚色を担当した。製作・配給は日活。上映時間は99分。モノクロ、シネマスコープ作品。

概要 踏みはずした春, 監督 ...

あらすじ

バス会社で働く緑川奎子(左幸子)は、非行少年少女の更生を支援する団体「B・B・S」のメンバーとなり、父親殺し未遂で少年院から出所した少年・信夫(小林旭)を担当する。奎子は彼を支えようとするが、信夫は荒れた生活を繰り返し、社会からも冷たい目を向けられる。中学時代の同級生・和恵(浅丘ルリ子)との交流を通じて更生の兆しを見せる一方で、奎子自身は彼への複雑な感情に揺れ動く。やがて誤解から信夫は再び非行に疑われるが、奎子の証言で救われる。最終的に信夫は和恵と未来を歩み始め、奎子は複雑な思いを抱えながらも見守るのだった[1]

スタッフ

出演

ほか[2]

評価

本作は、非行少年少女の更生活動を題材にした青春映画として位置づけられている。監督の鈴木清順にとっては長編初期の作品であり、社会性の強いテーマとともに後年の作風につながる演出の萌芽が指摘される[2]

海外では "The Boy Who Came Back" の題で紹介されており、映画批評サイト Windows on Worlds は、構図や編集の工夫に清順監督の個性がすでに現れていると論じている[4]

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads