| 会社名 |
車両形式 |
愛称 |
備考 |
| 東武鉄道 |
100系電車 | スペーシア |
詳細はスペーシア・ロマンスカー#東武鉄道を参照 | 公募による。 |
| 1720系電車 | DRC(デラックスロマンスカー) | 1700系電車の車両改修に際して、1720系1700・1710号編成として1720系に編入。 |
| 1800系電車 |
りょうもう |
使用期間による。伊勢崎線系統急行→特急専用車両の愛称として使用、列車名と車両愛称が同じに扱われる事例。詳細はりょうもうも参照。 |
| 200・250系電車 |
| 634型電車 | スカイツリートレイン | 6050系からの改造車、列車名と車両愛称が同じに扱われる事例。 |
| 500系電車 | Revaty(リバティ) | 特急型車両 |
| 西武鉄道 |
5000系電車 | (初代)レッドアロー |
特急専用車両 | 西武鉄道で運行する特急列車の総称。レッドアローも参照。 |
| 10000系電車 | NRA(ニューレッドアロー) |
| 001系電車 | Laview(ラビュー) |
| 8500系電車 | レオライナー |
西武山口線専用車両 |
| 101系電車 | ASカー(オールラウンド・サービスカー) | 通勤形車両 |
| 30000系電車 | スマイルトレイン |
| 京成電鉄 |
1500形電車・1600形電車・3150形電車(一部)・3200形電車(一部) | 開運号 | 特急型車両 | 列車名と車両愛称が同じに扱われる事例。 |
| (初代)AE車 | (初代)スカイライナー |
成田空港連絡特急列車の愛称→列車種別へ スカイライナーを参照。 |
| AE100形電車 | ニュースカイライナー |
| (2代目)AE形電車 | 新型スカイライナー |
| 京王帝都電鉄→京王電鉄[注釈 3] |
2010系電車以前の緑一色塗装車両 |
グリーン車 |
京王における緑一色塗装車の公式な総称。 詳細はグリーン車を参照。 |
| 3000系電車 |
ステンプラカー |
前面上部にFRPを使用したオールステンレスカーであることからこの愛称がつけられた。 |
| クヤ900形電車 | DAX |
架線・軌道検測車としての愛称。 |
| 小田急電鉄 |
(初代)3000形電車 |
SE(スーパーエクスプレス)→SSE(ショートスーパーエクスプレス) |
小田急ロマンスカーを参照。 特急形車両にのみ愛称を与えている |
「SSE」は「あさぎり」充当に伴う短編成改造時より使用。 |
| 3100形電車 | NSE(ニュースーパーエクスプレス) |
|
| 7000形電車 | LSE(ラグジュアリースーパーエクスプレス) |
| 10000形電車 | HiSE(ハイスーパーエクスプレス[注釈 4]) |
| 20000形電車 | RSE(リゾートスーパーエクスプレス) |
| 30000形電車 | EXE(エクセレントエクスプレス)→EXEα(エクセ・アルファ) |
リニューアル車は「EXEα」に改称される |
| 50000形電車 | VSE(ヴォールトスーパーエクスプレス) |
|
| 60000形電車 | MSE(マルチスーパーエクスプレス) |
| 70000形電車 | GSE(グレースフルスーパーエクスプレス) |
| 2400形電車 | HE(ハイ・エコノミカル)車 |
通勤形車両 |
| 2600形電車 | NHE(ニュー・ハイ・エコノミカル)車 |
| クヤ31形検測電車 |
TECHNO-INSPECTOR(テクノ・インスペクター) |
架線・軌道検測車としての愛称。 |
| 東京急行電鉄[注釈 5]→東急電鉄 |
(初代)5000系電車 | 青ガエル | |
| 5200系電車 | 湯たんぽ→ステンレスガエル |
初代6000系の登場後は「ステンレスガエル」と呼ばれることが多くなった。 |
| (初代)6000系電車 |
湯たんぽ |
|
| 200形電車 | ペコちゃん | 路面線車両 | 外部より付与 |
| 7500系電車 | TOQ i(トーク・アイ) |
電気検測車としての愛称。 |
| 京浜急行電鉄 |
(2代目)1000形電車(一部) | Le Ciel(ル・シエル) |
デュアルシート車両である1890番台のみ。 |
| (3代目)600形電車 | ツイングル600 |
独自の座席配置から。ただし、同形式には4次車以降一般のクロスシートとなり、在来車も固定されたため、2002年以降用いられていない。なお、2005年よりロングシート化された。 |
| 帝都高速度交通営団[注釈 6] |
3000系電車 | マッコウクジラ |
現役最末期に外部より付与 |
| 05系電車(一部) | アルミ・リサイクルカー |
第24編成のみ。同編成は廃車となった5000系アルミ車のうちの1両のアルミ車体からリサイクルされたアルミ製の部品を一部箇所に使用。 |
| 名古屋鉄道 |
7000系・7500系電車 |
パノラマカー |
詳細はパノラマカーの定義を参照 | |
| 7300系・7700系・7100系電車 | セミパノラマカー | 7300系は機器流用の吊り掛け駆動車両 |
| 8800系電車 | パノラマDX | |
| 1000系・1200系・1600系電車 | パノラマSuper | 1600系は一部の先頭車が廃車されたが残りは1700系に改番の上で新造車の2300系と混成編成を組んだ。 1000系単独編成は全車廃車。 1200系との混成編成は更新工事時に車両番号を変えずに1200系に編入され1200系1000番台に形式変更。 改番後の1700系では愛称が廃止された。 |
| 2000系電車 | ミュースカイ | 名鉄空港線直通特急列車専用車両 |
| 近畿日本鉄道 |
10000系電車 | ビスタカーI世(旧ビスタカー) |
ビスタカーを参照 | |
| 10100系電車 | ビスタカーII世(新ビスタカー) |
| 30000系電車 | ビスタカーIII世(ニュービスタカー)→ビスタEX | 改修により「ビスタEX」に変更。 |
| 10400系電車・11400系電車 | エースカー |
10400系は旧エースカー、11400系は新エースカーと称される。 詳細はエースカーを参照。 |
| 18200系電車 | ミニエースカー[2] |
| 12000系・12200系電車 | スナックカー |
詳細はスナックカーを参照。 |
| 18400系電車 | ミニスナックカー |
| 12400系・12410系・12600系電車 | サニーカー |
鉄道アナリストの川島令三による命名。 |
| 15400系電車 | かぎろひ |
クラブツーリズムのツアー専用車両としての愛称。 |
| 18200系電車 | あおぞらII |
団体専用車両としての愛称。 |
| 15200系電車 | 新あおぞらII |
団体専用車両としての愛称。 |
| 20000系電車 | 楽 |
2階建て電車 ビスタカーも参照 | 団体専用車両 |
| 20100系電車 | あおぞら | 団体・修学旅行専用電車 |
| 21000系電車 | アーバンライナー→アーバンライナーplus |
特急形車両 |
改修により「アーバンライナーplus」に変更。 |
| 21020系電車 | アーバンライナーnext |
|
| 22000系・16400系電車 | ACE |
命名元は10400系・11400系「エースカー」から 22000系・16400系は「エーシーイー」と読むが、22600系・16600系は「エース」と読む。 |
| 22600系・16600系電車 | Ace |
| 23000系電車 | 伊勢志摩ライナー | |
| 26000系電車 | さくらライナー |
| 50000系電車 | しまかぜ |
| 80000系電車 | ひのとり |
| 16200系電車 | 青の交響曲 | 6200系からの改造車 |
| 19200系電車 | あをによし | 12200系からの改造車 |
| 6800系・6900系・6000系電車 | ラビットカー | 通勤形車両 | 近鉄が特定の車両形式に対して初めて名付けた愛称。 日本初の本格的な高加減速車両に与えた愛称。 6900系は新造から短期間で改番の上で6000系に編入。 詳細はラビットカーを参照。 |
| 1600系電車 | 名古屋ラビット |
名古屋線に初めて投入した4扉車両。 その後一部車両が養老線に転属し、さらに養老鉄道600系となった際に改めて別愛称の「センロク」を付与した。 一方で前年新造のほぼ同形態の車両である大阪線1470系には愛称は付与されていない。 |
| 7000系電車 | スーパー・エレクトロニック・コミューター |
第三軌条車両 |
| 2610系(一部)・2800系(一部)・5800系・5820系・8A系電車 | L/Cカー |
L/Cカーを参照。 |
| 3220系・9020系・9820系・6820系・5820系電車 | シリーズ21 |
シリーズ21を参照。 |
| 2013系電車 | つどい |
伊勢と志摩とを結ぶ観光列車としての愛称。 |
| モワ24系電車 | はかるくん |
電気検測車としての愛称。 |
| 南海電気鉄道 |
2300系電車 | ズームカー | 通勤形車両 | 編成個別にも愛称があり、第1編成は「さくら」、第2編成は「はなみずき」、第3編成は「しゃくなげ」、第4編成は「コスモス」と命名されている。 |
| 21000系・22000系・2000系電車 |
車種の特徴により通称が分かれる。 詳細はズームカー#車両群を参照。 |
| 20000系電車 | デラックスズームカー | 特急形車両 |
| こうや | 南海高野線系統特急列車の愛称 |
列車名と車両愛称が同じに扱われる事例。 |
| 30000系・31000系電車 |
| こうや・りんかん |
| 50000系電車 | ラピート | 南海空港線直通特急列車の愛称 高野線に貸し出して泉北ライナーで運用する場合あり。 |
| 10000系電車 |
サザン | 南海本線特急列車のうち、座席指定席車両連結列車の愛称 |
| 12000系電車 |
| サザン・プレミアム |
高野線に貸し出して泉北ライナーで運用する場合あり。 |
| 11000系電車 | りんかん→泉北ライナー | 南海泉北線直通特急列車の愛称 | 30000系・31000系の代走により「りんかん」で運用する場合あり。 |
| モハ2208形・2258形電車 | 天空 | 観光列車用車両 | 列車名と車両愛称が同じに扱われる事例。 |
| 2000系電車(一部) | GRAN 天空 |
| 京阪電気鉄道 |
60形電車 | びわこ号 | 路面線直通用車両 | 日本最初の連接車。 使用列車にちなむ。 |
| 5000系電車 | 三つ五郎 | 通勤形車両 | 日本最初の5扉車。 |
| (3代目)1000系・2200系・2400系・5000系・6000系・7000系・7200系・9000系・10000系・13000系電車 | シティ・コミューター | 13000系は就役当初から、他は新シンボルマークとスローガン導入後に使用。 |
| (2代目)3000系電車 | コンフォート・サルーン | 快速急行用車両 | |
| 2000系電車 | スーパーカー | 高加減速車両に与えた愛称。 |
1950年代後半頃の関西大手私鉄では、このような車両の特徴に基づいた通称を愛称としたものが多い。 |
| 80形電車 | 京津線スーパーカー | 路面線車両 |
| (初代)1800系・1810系・1900系・(初代)3000系電車→8000系電車(30番台) | テレビカー | 詳細はテレビカーを参照、京阪線特急列車のサービスの一環としてテレビが設置された車両を指す。 8000系デビュー当初は「エレガン都エクスプレス」の愛称が与えられていた。 改修時にテレビが撤去され「エレガント・サルーン」の愛称に変更(30番台を除く)。 |
| 8000系電車 | テレビカー→エレガント・サルーン |
| 京阪神急行電鉄→阪急電鉄[注釈 7] |
2000系・2100系・2300系・2800系電車 | オートカー | 「人工頭脳電車」とも。 |
| 6300系電車(一部) | 京とれいん | 観光列車用車両 | 列車名と車両愛称が同じに扱われる事例[注釈 8]。 |
| 7000系電車(一部) | 京とれいん 雅洛 |
| 阪神電気鉄道 |
1001形電車 | センコウ(千公) | 各駅停車用車両 | 形式名にちなむ。 |
| (初代)5001形・5101形・5201形・5231形・5151形・5261形・5311形・(2代目)5001形・5131形・5331形・5500系・5550系電車 | ジェットカー |
1950年代後半頃の関西大手私鉄では、このような車両の特徴に基づいた通称を愛称としたものが多い。 |
| 5201形電車(セミステンレス車) | ジェットシルバー |
| 5700系電車 | ジェット・シルバー5700 |
| 札幌市交通局 |
A1200形電車 | ポラリス | 路面電車車両 | 公募による。 |
| 1100形電車 | シリウス |
| 函館市交通局[注釈 9] |
9600形電車 | らっくる号 | 路面電車車両 | |
| 3000形電車 | マリンブルー号 | 路面電車車両 | 公募による。 |
| 津軽鉄道 |
津軽21形気動車 | 走れメロス | 沿線出身の作家である太宰治の作品名から | 地方の私鉄や第三セクター鉄道では、沿線にちなんだものを車両の愛称名にする例がある。 |
| 由利高原鉄道 |
YR-1000形・YR-1500形・YR-2000形 | おばこ | 東北方言で少女・娘を表す |
| 住宅・都市整備公団[注釈 10] | 9100型電車 | C-Flyer | 通勤型車両 | 北総鉄道が運用。 |
| 千葉都市モノレール | 0形電車 | URBAN FLYER | 懸垂式モノレール車両 |
| 銚子電気鉄道 | 22000形電車 | シニアモーターカー | 通勤型車両 | |
| 東京都交通局 |
(都電)5500形電車 | PCCカー | 路面電車車両 | 日本初のPCCカーであることが由来。 |
| (都電)6000形電車 | 一球さん | 路面電車車両 | 最末期の前照灯が丸形1灯であることが由来。 |
| 北越急行 |
681系2000番台・683系8000番台電車 | スノーラビットエクスプレス | 特急「はくたか」に使用される車両のうち、北越急行所有のものの愛称 | 在来線特急「はくたか」廃止後にJR西日本へ譲渡。 |
| HK100形電車(8・9号車) | ほしぞら→ゆめぞらII | トンネル内での映像上映ができる車両 | 公募による |
| HK100形100番台電車 | ゆめぞら |
| 長野電鉄 |
0系・10系電車 | OSカー | 通勤型車両 | Officemen & Students Carの略。通勤通学用として開発されたことに由来する。0系は4扉車、10系は3扉車。 |
| 1000系電車 | ゆけむり | 特急形車両 | 「ゆけむり」「スノーモンキー」とも愛称は公募による。両者とも列車愛称としても使用されている。列車名と車両愛称が同じに扱われる事例。 |
| 2100系電車 | スノーモンキー |
| 万葉線 |
MLRV1000形電車 | アイトラム | 路面電車車両 | 公募による。 |
| 富山ライトレール[注釈 11] → 富山地方鉄道 |
TLR0600形電車 | ポートラム | 路面電車車両 | 公募による。 |
| 富山地方鉄道 |
16010系電車(一部) | アルプスエキスプレス | 特急形車両 | 列車名と車両愛称が同じに扱われる事例。 |
| 20020系電車 | キャニオンエキスプレス |
| 10030系電車(一部) | ダブルデッカーエキスプレス |
| 9000形電車 | セントラム | 路面電車車両 | |
| T100形電車 | サントラム |
| 北陸鉄道 |
6000系電車 | くたに |
転換クロスシートを備えた高性能車 |
| 6010系電車 | しらさぎ |
日本2例目のオールアルミカー |
| 福井鉄道 |
F1000形電車 | FUKURAM | 路面電車車両 | 公募による。 「福井のトラム(路面電車)」と「膨らむ」を掛け合わせた造語。 |
| F2000形電車 | FUKURAM Liner | |
| F10形電車 | レトラム | 元土佐電気鉄道735形。公募による。 |
| えちぜん鉄道 |
L形電車 | ki-bo(キーボ) | 路面電車車両 | 車体色の黄色と「坊や」「相棒」、それに「希望」を掛け合わせた造語。 |
| 伊豆急行 |
100系電車(食堂車のサシ191形のみ) | スコール・カー |
私鉄では数少ない全室食堂車。 |
| 2100系電車 | リゾート21、アルファリゾート21、リゾート21EX |
第1~3編成が「リゾート21」、第4編成が「リゾート21EX」、第5編成が「アルファリゾート21」。 |
| 静岡鉄道 |
A3000形電車 | Shizuoka Rainbow Trains | 通勤形電車 | 全12編成のうち7編成が静岡市にちなんだ7つの色に塗装され、この愛称を与えられている。 |
| 豊橋鉄道 |
1800系電車 | 渥美線カラフルトレイン | 通勤形電車 | 10編成全車がそれぞれ異なる花のラッピング装飾と塗色を施され、花・植物にちなんだ愛称がつけられている。 |
| T1000形電車 | ほっトラム | 路面電車車両 | 東三河地区を表す「穂の国」と「ほっ」と和むイメージ、そこに路面電車を意味する英語「トラム (Tram) 」を掛け合わせた造語。 |
| 養老鉄道 |
600系電車(一部) | センロク |
600系の一部が元近鉄1600系であることにちなむ。 近鉄時代の「名古屋ラビット」とは異なる愛称を養老鉄道側が新たにつけた[3][4]。 |
| 近江鉄道 |
200形電車 | ドクターガチャコン | 一般型車両 | 元西武2000系。 AI解析を活用した線路検査システムと、車体色(西武イエロー)がドクターイエローを連想させることから。 |
| 叡山電鉄 |
900系電車 | きらら | 沿線の比叡山に通じる道「雲母坂(きららざか)」などから | 地方の私鉄や第三セクター鉄道では、沿線にちなんだ物を車両の愛称名にする例がある。 |
| 700系電車(一部) | ひえい | 観光列車用車両 終点付近の比叡山から |
| 100系電車 | 舞 | 観光列車用車両 |
| 京福電気鉄道 |
モボ1形電車 | KYOTRAM(キョウトラム) | 「京都のトラム(路面電車)」を意味する造語。 |
| 能勢電鉄 |
7200系電車(一部) | 茜音(あかね・7210F)、藍彩(あい・7211F) | 山下 - 妙見口間の折り返し運転に使用される2両編成の2本に命名された。 |
| 北近畿タンゴ鉄道[注釈 12] |
KTR001形気動車 | タンゴエクスプローラー | リゾート特急用車両 | 過去には列車名としても使用されていた。詳細はタンゴエクスプローラーおよびタンゴディスカバリーを参照。KTR8000形は改修時に「丹後の海」の愛称に変更。 |
| KTR8000形気動車 | タンゴディスカバリー→丹後の海 | 特急形車両 |
| 大阪市交通局[注釈 13] |
3000形・3001形電車 | 無音電車 | 路面電車車両 | 「音無し電車」や「静かなる電車」とも称する。 |
| 7000形・8000形・30系電車 | シルバー・カー | 地下鉄車両 | 30系にはアルミ車両とセミステンレス車両とが存在、7000形・8000形はセミステンレス車両のみ。わずか2年で30系に編入。 |
| 阪堺電気軌道 |
1001形電車 | 堺トラム | 路面電車車両 | 編成個別にも愛称があり、第1編成は「茶ちゃ」、第2編成は「紫おん」、第3編成は「青らん」と命名されている。 |
| 北大阪急行電鉄 |
8000形電車 | ポールスター | 通勤型車両 |
| 9000形電車 | ポールスターII |
| 泉北高速鉄道[注釈 14] → 南海電気鉄道 |
12000系電車 | 泉北ライナー | 特急形車両 | 列車名と車両愛称が同じに扱われる事例。 |
| 岡山電気軌道 |
9200形電車 | MOMO(第1編成)、MOMO2(第2編成) | 路面電車車両 | 公募による。 |
| 下津井電鉄 |
モハ2000系電車 | メリーベル | ナローゲージ用車両 | |
| 広島電鉄 |
3100形電車・3500形電車・3700形電車・3800形電車・3900形電車 | ぐりーんらいなー | 路面電車車両 | |
| 3950形電車 | Green Liner |
| 5000形電車 | GREEN MOVER |
| 5100形電車 | Green mover max |
| 5200形電車 | Green Mover APEX |
| (2代目)1000形電車 | PICCOLO(1001)、PICCOLA(1002)、GREEN MOVER LEX(1003-) | 1001・1002は「開業100周年記念車両」との位置づけから、開業当時の初代100形をイメージした「アニバーサリー・レッド」と称する葡萄色系の塗色で、2両の色調は若干異なる。1003以降の愛称の「LEX」は「Light Excursion(小旅行)」に由来する造語。 |
| 土佐電気鉄道→とさでん交通[注釈 15] |
(3代目)100形電車 | ハートラム | 路面電車車両 | |
| 3000形電車 | ハートラムII |
| 筑豊電気鉄道 |
2000形電車 | レインボー電車 | 路面電車車両 | 7編成全車がそれぞれ虹を構成する7色(紫・藍・青・緑・黄・橙・赤)に塗装され、この愛称を与えられた。 |
| 熊本市交通局 |
0800形電車(0803ABのみ) |
COCORO |
路面電車車両 |
|
| 鹿児島市交通局 |
1000形電車 | ユートラム | 路面電車車両 | 公募による。 |
| 7000形電車 | ユートラムII | |
| 7500形電車 | ユートラムIII |
| (2代目)100形電車 | かごでん | 観光電車用 |
| 600形電車(一部) | カフェトラムカゴシマC6 | 貸切専用車両 |
| 9500形電車(一部) | NexTram KIRIKO | |