トップQs
タイムライン
チャット
視点

妙見口駅

大阪府豊能郡豊能町にある能勢電鉄の駅 ウィキペディアから

妙見口駅map
Remove ads

妙見口駅(みょうけんぐちえき)は、大阪府豊能郡豊能町吉川にある能勢電鉄妙見線。駅番号はNS14

概要 妙見口駅*, 所在地 ...

概要

妙見線の終着駅にして、大阪府内で最北端に位置する駅である[2]

駅名の通り妙見山への玄関口であり、能勢妙見堂への参拝客が存在する。

戦前には亀岡駅と当駅(吉川)を結ぶ「摂丹鉄道」や、当駅と妙見鋼索鉄道滝谷駅(後の妙見の森ケーブル 黒川駅2023年12月4日廃止)を結ぶ鉄道の計画もあったが[3]、実現していない。

歴史

開業時は「妙見駅」を名乗っていたが、能勢妙見堂まで距離があることから、現在の「妙見口駅」に改称された。また、ホームは1面1線しかなかった。

なお、妙見山の東側の余野地区(京都府南桑田郡西別院村・大阪府豊能郡東能勢村の旧府境付近)に「妙見口」という名称の交差点やバス停があるが、こちらは妙見山の参詣道である能勢街道上(国道423号線)に位置しており、1950年の時点で現地にバス路線を有する丹波交通阪急バスがこの名称を使っていた。このため、能勢電は競合するバス各社に対抗するために駅名を「妙見口」に改称したため、「妙見口」という地名は当駅のほうが歴史が浅い。

年表

Remove ads

駅構造

2面2線の頭端式ホームで、有効長は各ホーム共に4両。改札口などのすべての施設が同一平面上にある。

改札口のすぐ外側には「のせでん駅のギャラリー」と言う名の待合室がある。トイレは男女別で、多目的タイプも併設されている。

さらに見る 1・2 ...
  • ほとんどの列車は1号線から発車する。1号線のみ両側をホームに挟まれており、1号線ホームの反対側のホームを降車専用としているが、基本的に使用されていない。
  • 2号線の外側には各ホームと同じ長さの留置線があり、保線用車両が留置されていることが多い。

駅周辺

バス路線

2024年4月現在、駅前に乗り入れるバス路線はない。

1985年から2022年6月末までは、阪急バスによって豊能町東ときわ台住宅地への循環バス(豊能西線)が発着していた。

能勢町東部(野間出野・東郷・歌垣)・亀岡方面ならびに能勢町西部(森上・今西)・豊能町東部(野間峠・余野)方面へは、京都交通バスによる運行(吉川線・森上線・野間線など)がおこなわれていた。豊能町吉川142番地内には京都交通吉川営業所ならびに「吉川」停留所があったが、2000年頃に吉川営業所が、2003年6月末をもってバス路線がそれぞれ廃止されると、能勢町の路線維持に関する助成を受けて、阪急バスによる廃止代替路線(妙見口能勢線)に変わった。旧京都交通バス停に発着していたが、能勢町による運行維持の助成金のうち年間およそ200万円が用地の賃貸料になっていたことから、2009年2月に運行ルートの変更にあわせて、駅南側にある東ときわ台線の発着場に停留所を移設した。

2023年12月3日をもって、妙見ケーブル・リフトの運行が廃止されることから、日曜・祝日に運行されていたケーブル黒川駅への区間便が廃止。また、東郷・歌垣・奥田橋方面への路線は、能勢町の運営方針に変更のために、2024年4月からは能勢町が運営する定時定路線型乗合タクシーへ変更[7]

Remove ads

利用状況

2022年(令和4年)度のある特定日における1日の乗降人員684人である。

各年度の特定日における1日乗降・乗車人員数は下表の通り。

さらに見る 年度, 特定日 ...
Remove ads

隣の駅

能勢電鉄
妙見線
普通
ときわ台駅 (NS13) - 妙見口駅 (NS14)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads