トップQs
タイムライン
チャット
視点

軽里大塚古墳

大阪府羽曳野市にある古墳 ウィキペディアから

軽里大塚古墳map
Remove ads

軽里大塚古墳(かるさとおおつかこふん)は、大阪府羽曳野市軽里にある古墳。形状は前方後円墳古市古墳群世界文化遺産)を構成する古墳の1つ。

概要 軽里大塚古墳, 別名 ...
Thumb
3DCGで描画した軽里大塚古墳

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「白鳥陵(しらとりのみささぎ)」として日本武尊景行天皇皇子、仲哀天皇父)の陵に治定されている。また周堤は国の史跡に指定されている(史跡「古市古墳群」のうち)[2]

別称を「前の山古墳」や「白鳥陵古墳」とも。羽曳野市の名前の由来となった古墳である。

Remove ads

概要

古市古墳群の南部、墓山古墳の南、白髪山古墳の北東に位置する。全長約190m、後円部径約106m、高さ約20m、前方部幅約165m、高さ約23mで、古市古墳群で7番目の大きさである。墳丘は三段築成で前方部を西に向け、北側のくびれ部には造り出しがある。周囲には幅約35mの周濠と上面幅21mの堤がめぐらされている。

主体部や副葬品については不明である。1981年の発掘調査で、後円部の円筒埴輪列が確認されたほか、朝顔形埴輪や家、蓋などの形象埴輪が出土した。これらの出土品や、前方部幅が後円部径に比べて約1.5倍もあるという墳形上の特徴から、古市古墳群では市ノ山古墳とほぼ同時期、5世紀後半の築造と推定されている。

2021年に周堤が国の史跡に指定されている(史跡「古市古墳群」への追加指定)[2]

Remove ads

アクセス

近鉄南大阪線古市駅より白鳥交差点を経て西に徒歩約10分

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads