トップQs
タイムライン
チャット
視点
輪島市立櫛比小学校
石川県輪島市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
輪島市立櫛比小学校(わじましりつ くしひしょうがっこう)は、石川県輪島市にあった小学校。
沿革
- 1873年(明治6年)2月17日 学制施行により門前小学校が設立される。校舎は興禅寺を使用、通学区域は和田村、高根尾村、本市村、栃木村、深田村、広瀬村、日野尾村、走出村、清水村、鬼屋村、舘村、広岡村、西中尾村。
- 1885年(明治18年)門前小学校を日野尾小学校と改称。(初等科・中等科・高等科を設置)
- 1887年(明治20年)4月 日野尾小学校を再び門前小学校に改称。第1次小学校令で高等科・尋常科・簡易科を設置。
- 1892年(明治25年)4月 第2次小学校令施行により簡易科を廃止し、高等科を分離して、櫛比村立になり櫛比村立門前尋常小学校となる。
- 1911年(明治44年)4月1日 門前尋常小学校に櫛比高等小学校を併置し櫛比村立櫛比尋常高等小学校と改称する。
- 1930年(昭和5年)1月1日 櫛比村が改称・町制施行し門前町となったため門前町立櫛比尋常高等小学校と改称する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 国民学校令が施行され門前町立櫛比国民学校と改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 学制改革により門前町立櫛比小学校と改称する。
- 1998年(平成10年)4月1日 浦上小学校を統合する。
- 2006年(平成18年)
- 2月1日 門前町が合併して輪島市となり輪島市立櫛比小学校と改称する。
- 4月1日 七浦小学校、本郷小学校と統合し輪島市立門前東小学校が設立される。
Remove ads
櫛比高等小学校
沿革
猿橋分校
沿革
小石分校
沿革
通学区域
- 輪島市 門前町門前、門前町清水、門前町走出、門前町和田、門前町深田、門前町日野尾、門前町鬼屋、門前町舘、門前町広岡、門前町西中尾、門前町栃木、門前町上河内、門前町小石、門前町広瀬、門前町本市、門前町高根尾、門前町小滝、門前町猿橋、門前町植戸、門前町浦上、門前町浅生田、門前町安代原、門前町中野屋、門前町八幡、門前町山辺、門前町宮古場、門前町田村、門前町西円山
進学
- 卒業生は門前中学校へ進学した。
参考文献
『門前町立櫛比小学校閉校記念誌』2006年
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads