トップQs
タイムライン
チャット
視点

門前町 (石川県)

日本の石川県鳳珠郡にあった町 ウィキペディアから

門前町 (石川県)map
Remove ads

門前町(もんぜんまち)は、かつて石川県鳳珠郡(旧鳳至郡)に属していた能登半島西部に位置し、曹洞宗大本山總持寺門前町として知られていた。

概要 もんぜんまち 門前町, 廃止日 ...

2006年2月1日に隣接する輪島市と新設合併。合併に伴い、門前町の区域は、「輪島市門前町」となった。この記事では合併後の輪島市門前町についても解説する。

Remove ads

地理

地形

隣接していた自治体

歴史

沿革

1321年(元亨元年)に創建された曹洞宗大本山總持寺を町の名称の由来とする。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鳳至郡小石村、鬼屋村、上河内村、小滝村、猿橋村、清水村、高根尾村、舘村、栃木村、西中尾村、走出村、日野尾村、広岡村、広瀬村、深田村、本市村、門前村及び和田村を廃し、その区域をもって鳳至郡櫛比村を設置する。
  • 1898年(明治31年)4月13日 - 總持寺が焼失。1911年に神奈川県横浜市鶴見に移転される。
  • 1930年(昭和5年)1月1日 - 鳳至郡櫛比村を廃し、その区域をもって鳳至郡門前町を設置する。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 鳳至郡門前町、浦上村黒島村七浦村本郷村及び諸岡村廃し、その区域をもって鳳至郡門前町を設置する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 鳳至郡剱地村を廃し、その区域を鳳至郡門前町に編入する。
  • 1959年(昭和34年)8月25日 - 能登半島一帯で集中豪雨。輪島市、穴水町、能都町及び門前町等で土砂災害により死者・行方不明者37人[1]
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 鳳至郡及び珠洲郡を廃し、門前町、穴水町及び能登町の区域をもってあらたに鳳珠郡の区域を画す。
  • 2006年(平成18年)2月1日 - 輪島市及び鳳珠郡門前町を廃し、その区域をもって輪島市を設置する。
  • 2007年(平成19年)3月25日 - 平成19年能登半島地震が発生。門前地区では震度6強を観測し、一番大きな被害に見舞われた。
  • 2024年(令和6年)1月1日 - 令和6年能登半島地震が発生。地盤が4m程度隆起し、海岸線が海側に200メートル後退。各漁港が使用不能になるなどの被害を受けた[2]。震度6強と推定されていたが、後に門前町走出の観測点で震度7を観測していたことが明らかになった。
Remove ads

行政

要約
視点

歴代門前町長・櫛比村長

さらに見る 代, 人 ...
さらに見る 代, 人 ...
さらに見る 代, 人 ...
  • 町長 - 宮丸冨士雄(みやまる・ふじお)

合併問題

平成の大合併においては、門前町は当初穴水町との合併を目指し、新町名も鳳町に決まっていた。しかし、その後門前町議会で合併協議凍結が決議され、町長選挙で輪島市との合併派が当選したので、輪島市と対等合併した。

教育

高等学校

中学校

廃校は

小学校

廃校は

社会教育

  • 門前町立図書館
  • 門前町天領北前船資料館

交通

門前町へのアクセスはバスが中心。

道路

バス

港湾

  • 第1種
    • 剱地漁港
    • 赤神漁港
    • 黒島漁港
    • 鹿磯漁港
    • 深見漁港
    • 皆月漁港

娯楽

  • 藤栄館 - 映画館
  • 門前茂館 - 映画館

名所・旧跡・観光スポット

Thumb
琴ヶ浜海岸
  • 琴ヶ浜海岸
  • 猿山岬灯台
  • 總持寺祖院 - 旧總持寺が明治31年(1898年)に焼失した後、明治38年(1905年)に總持寺祖院として復興。
  • 黒島・角海家

出身有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads