トップQs
タイムライン
チャット
視点

辻成史

日本の美術史家 (1933-) ウィキペディアから

Remove ads

辻 成史(つじ しげぶみ、1933年1月6日[1]- )は、日本の美術史家大阪大学名誉教授。専門は古代末期ビザンティン中世美術図像学[2]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1933年、東京で生まれた。東京芸術大学美術学部芸術学科で学び、1958年に卒業。立教大学大学院文学研究科組織神学専攻に進学し、修士課程を修了[3]プリンストン大学に留学して1966年に博士号を取得。

清泉女子大学教授を経て、1977年大阪大学文学部助教授に就任。1989年、同文学部教授に昇格。1996年に大阪大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は金沢美術工芸大学教授として教鞭を執り、2000年からは大手前大学人文科学部教授をつとめた[4]。また、西宮市大谷記念美術館館長を務める。神戸市在住。

家族・親族

著作

著書
  • 『イデアの宿り:古典古代美術からビザンティン美術へ』新潮社 1996
共著編
訳書
論文

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads