トップQs
タイムライン
チャット
視点

近藤用可

ウィキペディアから

Remove ads

近藤 用可(こんどう もちよし[1])は、江戸時代初期の大身旗本。近藤秀用の次男で、父より5000石を分知された。「五近藤家」の一つ・気賀近藤家の祖。

概要 凡例近藤用可, 時代 ...

生涯

要約
視点
概要 五近藤家略系図 ...

天正10年(1582年[注釈 1]近藤秀用の次男として生まれる。当初は結城秀康松平忠直父子に仕えた[1]

慶長20年/元和元年(1615年)の大坂の陣に際し、父・秀用(当時は上野青柳藩主1万5000石、相模小田原城番)の要請によって幕府直臣(旗本)として召し出されることとなり、浜松で徳川秀忠拝謁した[1]。大坂夏の陣には父とともに従軍し、5月7日の天王寺口の戦いで首級2つを挙げた[1]。戦後[注釈 2]、父の秀用より5000石余を分知され[1][4][5]、父に代わって鉄炮足軽50人を預けられた[1][4]

元和5年(1619年)、秀用は1万石の領地を「旧領」である遠江国井伊谷周辺(遠江国引佐敷知豊田麁玉長上の5郡内)に移されるが[4]井伊谷藩参照)、このとき用可も知行地を同地域(遠江国引佐長上麁玉敷知の4郡内)に移された[1]

元和8年(1622年)、上使として越前国に赴いた[1]。これは、用可の旧主でもあった北荘藩主・松平忠直の病気を幕命によって問うための任務である[6]。用可は越前からの帰路、相模国大磯において落馬し、2月10日に没した[1][7]。享年41[1]。江戸・神田の霊山寺に葬られたが[1]、のちに霊山寺が本所に移転した際に改葬された[1]

家督は、嫡出の二男・近藤用治が継いだ。寛永元年(1624年)、用治は庶兄・近藤用行(用可の庶長子。大谷近藤家初代)に分知を行い[8]、この時点で用治が3000石、用行が2000石を領することとなった。のちに用治は引佐郡気賀(現在の浜松市浜名区細江町気賀)に陣屋を置いたため[8][9]、用可から用治に継がれた家は「気賀近藤家」と呼ばれる。

Remove ads

系譜

『寛政譜』によれば子女は以下の通り[3]。子の続柄の後に記した ( ) 内の数字は『寛政譜』での掲載順。

  • 父:近藤秀用
  • 母:本多信俊の娘
  • 正妻:小栗美作守の娘
    • 二男(2):近藤用治 - 家督を継ぐ
  • 生母の記載がない子女
    • 長男(1):近藤用行 - 別家を立てる
    • 長女(3):都筑為次の妻
    • 二女(4):由良忠繁の妻
    • 三女(5):島田左平太の妻
    • 三男(6):近藤野武右衛門 - 彦市郎

補足

  • 正妻の父・小栗美作守、三女が嫁いだ島田左平太は、いずれ越後高田藩主・松平光長松平忠直の嫡男。松平越後守)の家臣である。近藤用治は島田左平太の2人の子供(男子1名・女子1名)を養子に迎えており、男子が近藤用由として気賀近藤家の家督を継いだ[8]
  • 二女が嫁いだ由良忠繁は、実兄・由良貞繁(用可の妹の夫)の跡を継いで高家由良家の3代当主となった人物で、のちに由良貞長と改名する[注釈 3][10]。由良貞長(忠繁)の娘の一人は近藤用行の養女になっている[10][11]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads