トップQs
タイムライン
チャット
視点
近衛基前
江戸時代後期の公卿。従一位、左大臣。近衛家当主 ウィキペディアから
Remove ads
近衛 基前(このえ もとさき、旧字体:近󠄁衞 基前󠄁)は、江戸時代後期の公卿。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
略歴
天明3年(1783年)に生まれる。父は近衛経熙。母は有栖川宮職仁の第四王女・泰宮董子。「基」の字を与えた広幡基豊は猶子とみられる。内大臣(1799年 - 1814年)、右大臣(1814年 - 1815年)、左大臣(1815年 - 1820年)などを歴任。1792年(寛政4年)5月25日叙従三位。従一位(1805年(文化2年)3月28日叙)。文政3年(1820年)死去。
家族・親族
系譜
近衞家
近衞家は、藤原忠通の子である近衞基実を始祖とし、五摂家の一つであった。
→詳細は「近衛家」を参照
皇室との関係
後陽成天皇の男系八世子孫である。後陽成天皇の第四皇子で近衛家を継いだ近衛信尋の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads