トップQs
タイムライン
チャット
視点
道場親信
日本の社会学者 ウィキペディアから
Remove ads
道場 親信(みちば ちかのぶ、1967年2月17日[1] - 2016年9月14日)は、日本の社会学者。社会運動史を専門とする。和光大学教授[2]。
経歴
愛知県西尾市出身[3][4]。愛知県立西尾高等学校卒業[4]。1990年早稲田大学教育学部卒業。1999年早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。早稲田大学文学部助手などを経て、和光大学の教員となった[3]。胆管癌のため死去[4]。49歳没。
研究
一方で1920年代以来の日本の社会科学思想に関心を寄せながら、1950年代のサークル文化運動や1970年代の市民・住民運動に関する資料収集や聞き取り調査に取り組んだ[3]。
2000年前後には、宇野田尚哉や米谷匡史らとともに、〈帝国と思想〉研究会の主要メンバーのひとりとなっていた[5]。
『菊と刀』批判を通した戦後日本における「平和国家」のイメージ形成を論じ、また、平和運動の歴史を検討した2005年の著書『占領と平和』は、注目を集めた[2][6][7][8]。
おもな著書
単著
共編著
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads