トップQs
タイムライン
チャット
視点

道標

道路の辻、街道の分岐点に立てられた道路の行き先を示す案内標識 ウィキペディアから

道標
Remove ads

道標(どうひょう、みちしるべ)は、道路の辻、街道の分岐点に立てられた方向や距離を示す構造物。

Thumb
石塊に行先を刻んだ簡素な道標(十三街道(右)とおおと越(左)の分岐点)。 「右 大坂、左 ひらの 住吉 」と読み取れる。(奈良県生駒郡平群町福貴畑)

日本における道標

道路に目的地(主として大きな町)までの距離や方向を示すために設置された。自動車交通が発展する以前に造られたものが多い。設置される場所としては街道の分岐点(追分)などの路傍が多い。町中の表通りの交叉路や山中、に設置されることもある。「右」や「左」のように「すぐ」と書いてある道標も多く存在するが、これは普通「直進」を意味する。

欧州における道標

英語圏には次のような道標がある[1]

ガイドポスト(guidepost)・サインポスト(signpost)
道路の分岐点などに設けられ方向や距離などが示されている[1]
フィンガーポスト(fingerpost)
サインポストと目的は同じであるが方向を指の形(pointing finger)で示している[1]
マイルストーン(milestone)
1マイルごとに設置される道標[1]

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads