トップQs
タイムライン
チャット
視点
生駒郡
奈良県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口74,091人、面積51.27km²、人口密度1,445人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の4町を含む。
郡域
歴史

- 明治30年(1897年)
- 大正10年(1921年)2月11日 - 北生駒村が町制施行・改称して生駒町となる。(3町16村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和10年(1935年)2月11日 - 本多村・平端村が合併して昭和村が発足。(3町15村)
- 昭和15年(1940年)11月3日 - 都跡村が奈良市に編入。(3町14村)
- 昭和16年(1941年)3月10日 - 筒井村が郡山町に編入。(3町13村)
- 昭和22年(1947年)2月11日 - 竜田町・法隆寺村・富郷村が合併して斑鳩町が発足。(3町11村)
- 昭和25年(1950年)
- 昭和26年(1951年)3月15日 - 平城村が奈良市に編入。(5町8村)
- 昭和28年(1953年)
- 昭和29年(1954年)1月1日 - 郡山町が市制施行・改称して大和郡山市となり、郡より離脱。(5町5村)
- 昭和30年(1955年)
- 3月10日 - 南生駒村が生駒町に編入。(5町4村)
- 3月15日 - 富雄町・伏見町が奈良市に編入。(3町4村)
- 昭和32年(1957年)3月31日(2町3村)
- 片桐町が大和郡山市に編入。
- 北倭村が生駒町に編入。
- 昭和41年(1966年)4月1日 - 三郷村(みさとむら)が町制施行・改称して三郷町(さんごうちょう)となる。(3町2村)
- 昭和46年(1971年)
- 昭和61年(1986年)4月1日 - 安堵村が町制施行して安堵町となる。(4町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
平成の大合併
南隣の北葛城郡3町と合併を行い、新市を成立させる構想があったが、各自治体の芳しくない財政状況に対する懸念や、新市名(西和市)への住民感情の折り合いが付かず、破綻した。
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads