トップQs
タイムライン
チャット
視点
達磨寺 (高崎市)
高崎市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
達磨寺(だるまじ; 英: Shorinzan Daruma Temple)は、群馬県高崎市にある黄檗宗の寺院。鼻高丘陵の北斜面に位置する禅寺である[2]。山号は少林山[2]。縁起だるま発祥の地とされ、少林山七草大祭だるま市(高崎のだるま市)で知られる[2]。また建築家ブルーノ・タウトが2年ほど過ごし、助監督時代の黒澤明が脚本化した「達磨寺のドイツ人」の舞台でもある。「上毛かるた」では、「縁起だるまの 少林山」として「え」の札に採録されている。
Remove ads
歴史
1881年(明治14年)6月14日の火災によって寺院と共に古文書の大半が焼失してしまい、創建などの詳細については不詳となってしまった。(田島武夫 1973)によれば、(戦時に供出されてしまった)煩鐘の鐘銘に「正徳2年壬竜猛夏仏生日洞山卅六世少林二世天湫出撰」と記載があったと指摘し、正徳2年には成立していたと考えてよいとしている。
一説には元禄10年(1697年)に前橋藩主・酒井雅楽頭忠挙が渡来僧の東皐心越禅師を迎えて建てられたという[2]。また『上野国史』では享保7年(1722年)に前橋城主・酒井雅楽頭忠知の懇請をいれて開山水府公護持の霊符を謹請し鎮護国家・武運長久の祈願所としたとある[1]。また一説には古くからこの地に観音堂があり、延宝年間(1673年~1681年)この地を訪れた一了が達磨禅師の像を彫って安置したと言う。といった具合に諸説様々である。
当初は曹洞宗であったが、明治になって黄檗宗に改まった。
縁起だるま発祥の地としても知られ、境内の達磨堂には日本各地のだるまが展示されている[2]。また、毎年1月6日から7日にかけて少林山七草大祭だるま市が開催される[2]。九代目の東嶽禅師が、天明の大飢饉(1783年~1787年)により窮乏した村人を救うため、一筆だるまのお札をもとに張り子だるまの作り方を教えたのがだるま市の始まりとされる[3]。
Remove ads
文化財
参考画像
- 総門
- 観音堂
- 洗心亭
交通アクセス
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads