トップQs
タイムライン
チャット
視点

遠州山中酒造

ウィキペディアから

遠州山中酒造
Remove ads

遠州山中酒造(えんしゅうやまなかしゅぞう)は、静岡県掛川市横須賀に工場と本社を置く日本酒の酒造メーカー。主要銘柄は「葵天下」[1]

概要 種類, 本社所在地 ...

歴史

天保元年(1830年)に駿河国富士郡大宮町(現在の静岡県富士宮市)で、日野商人近江商人の一部)の山中正吉が山中正吉商店(現在の富士高砂酒造)を興した。創業自体は文政年間(1818年~1830年)で、酒造りの開始が天保元年であるとも言われる[2]。その後事業を広げ、大宮町周辺に4蔵の他、横須賀にも蔵が設けられた。

1929年(昭和4年)には山中正吉商店から分家し、横須賀の蔵を山中酒造合資会社として独立した。1985年(昭和60年)には新たな杜氏を迎え、吟醸酒人気に対応して新たな銘柄の「葵天下」を発売した。1999年(平成11年)、蔵元の山中隆が杜氏と蔵人に頼らずに自らの手で酒造りを始めた。2005年(平成17年)には小笠郡大須賀町掛川市に編入され、所在地が小笠郡大須賀町横須賀61から掛川市横須賀61に変更された。

2020年(令和2年)10月30日には山中酒造合資会社から山中酒造合同会社に改称した[3]。2021年(令和3年)2月9日には山中酒造合同会社から遠州山中酒造株式会社に改称した[3]。同年3月には浜友グループの完全子会社となった[4]

Remove ads

特色

「葵天下」の由来

徳川武田両軍による高天神城の戦いにおいて、「高天神を制するものは遠州を制する」と言われた。後に徳川の天下となって江戸幕府が開かれたが、酒の世界でも天下をとれるようにとの願いから「葵天下」と命名された[5]

仕込み水

赤石山系の小笠山伏流水を、地下100mより汲み上げて仕込み水してと使用している[1]

受賞歴

全国新酒鑑評会
  • 「葵天下」金賞受賞 - 平成16、17年、19年、20年受賞[6]

交通アクセス

鉄道
バス
  • 東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線「袋井駅」より秋葉バスサービス秋葉中遠線で「東番町」下車後徒歩約2分

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads