トップQs
タイムライン
チャット
視点
遠軽北見道路
ウィキペディアから
Remove ads
遠軽北見道路(えんがるきたみどうろ、英: Engaru-Kitami Road)は、起点を北海道紋別郡遠軽町、終点を北見市とする地域高規格道路の路線名。
1994年(平成6年)12月16日計画路線に指定された。延長約60 kmのうち、2022年現在旭峠道路の3.5 kmが供用されており、生田原道路が事業中である。
将来、他の高規格道路(旭川紋別自動車道や北海道横断自動車道)とつながる予定になっており[1]、紋別空港や女満別空港へのアクセスの改善も期待される。
Remove ads
事業名
生田原道路
→詳細は「生田原道路」を参照
旭峠道路
→詳細は「旭峠道路」を参照
佐呂間道路
端野道路
Remove ads
歴史
インターチェンジなど
- IC番号欄の背景色が■である区間は既開通区間に存在する。施設欄の背景色が■である区間は未開通区間または未供用施設に該当する。未開通区間の名称は全て仮称である。
- 略字は、ICはインターチェンジを示す。
路線状況
車線・最高速度・料金
主なトンネルと橋
※トンネルのある区間は暫定2車線の対面通行であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。
交通量
24時間交通量(台)道路交通センサス
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
- 令和2年度に実施予定だった交通量調査は新型コロナウイルス感染症の影響で延期され[4]、翌年度に実施された。
Remove ads
地理
通過する自治体
接続する高速道路
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads