トップQs
タイムライン
チャット
視点

那波郡

日本の群馬県(上野国)にあった郡 ウィキペディアから

那波郡
Remove ads

那波郡(なわぐん)は、群馬県上野国)にあった

Thumb
群馬県那波郡の範囲

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

  • 前橋市(山王町、西善町、中内町、東善町および山王町一・二丁目の一部)
  • 伊勢崎市(稲荷町、宮古町、連取町、連取本町、山王町、大正寺町、馬見塚町、下蓮町、国領町、長沼町以南および境島村の一部)
  • 佐波郡玉村町(大字上新田、与六分、斎田、八幡原、宇貫、板井を除く)

歴史

近代以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 慶応4年6月17日1868年8月5日) - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。
  • 明治初年 - 前橋藩の領地替えにより、旗本領の一部(東善養寺村、中内村)が前橋藩領となる。
  • 明治2年12月26日1870年1月27日) - 吉井藩が廃藩。管轄区域が岩鼻県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治6年(1873年6月15日 - 群馬県(第1次)が入間県と合併して熊谷県となる。
  • 明治9年(1876年
    • 8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
    • 西善養寺村・両家村・矢田村・横堀村が合併して西善村となる。(2町50村)
  • 明治11年(1878年12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、行政区画としての那波郡が発足。「佐位那波郡役所」が佐位郡伊勢崎町に設置され、同郡とともに管轄。
  • 明治12年(1879年) - 2ヶ所存在した飯島村が、それぞれ上飯島村(現玉村町)、東飯島村(現伊勢崎市)に改称。
  • 明治15年(1882年) - 前河原村が佐位郡島村に合併。(2町49村)

町村制以降の沿革

Thumb
11.豊受村 12.名和村 13.芝根村 14.玉村町 15.上陽村 16.宮郷村(紫:伊勢崎市 桃:前橋市 赤:玉村町 1 - 10は佐位郡)
Thumb
平成の大合併前の自治体(番号は上図と同じ。青:伊勢崎市 橙:前橋市 黄:玉村町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町5村)
    • 豊受村 ← 東飯島村、国領村、上蓮沼村、長沼村、下道寺村、下蓮沼村、馬見塚村、富塚村、大正寺村、除ヶ村(現・伊勢崎市)
    • 名和村 ← 戸谷塚村、中町、柴町、北今井村、山王堂村、韮塚村、八斗島村、阿弥大寺村、堀口村、下福島村(現・伊勢崎市)
    • 宮郷村 ← 田中村、西上ノ宮村、東上ノ宮村、宮古村、今村、連取村、田中島村、宮子村(現・伊勢崎市)
    • 玉村町 ← 下新田村、福島村、南玉村、上飯島村、上之手村、角淵村、西群馬郡上新田村、与六分村、斎田村(現・玉村町)
    • 芝根村 ← 下之宮村、箱石村、川井村、沼之上村、飯倉村、小泉村、後箇村、上茂木村、下茂木村(現・玉村町)
    • 上陽村 ← 山王村、中内村、東善養寺村、西善村(現・前橋市)、飯塚村、藤川村、樋越村、上福島村(現・玉村町)
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「佐位那波郡役所」の管轄区域をもって佐波郡が発足。同日那波郡廃止。
Remove ads

行政

佐位・那波郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads