トップQs
タイムライン
チャット
視点
郡山新木山古墳
ウィキペディアから
Remove ads
郡山新木山古墳(こおりやまにきやまこふん)は、奈良県大和郡山市新木町にある古墳。形状は前方後円墳。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「郡山陵墓参考地」(被葬候補者:第50代桓武天皇尚蔵阿倍古美奈)として陵墓参考地に治定されている。
概要
奈良盆地北西部、東を秋篠川・佐保川、西を富雄川に挟まれた緩やかな西の京丘陵の最南端に築造された大型前方後円墳である[2]。これまでに墳丘は大きく改変を受けているほか、2012年度(平成24年度)に宮内庁書陵部による墳丘周囲の発掘調査が実施されている。
墳形は前方後円形で、前方部を南南西方向に向ける。墳丘は3段築成[注 1]。墳丘外表では葺石・埴輪が検出されている[2][注 2]。墳丘の西側くびれ部には造出を付し、囲形埴輪・笊形土器が検出されている[1]。また墳丘周囲には盾形(または馬蹄形)の周濠が巡らされる[2]。埋葬施設は未調査のため明らかでなく、副葬品も詳らかでない。墳丘周辺にはかつて陪塚と見られる古墳数基が存在したというが、現在はすべて消滅している[3]。
築造時期は、古墳時代中期前半の4世紀末-5世紀初頭[1](川西編年III期[2])頃と推定される(かつては古墳時代後期の築造と推定された)。実際の被葬者は明らかでないが、かつて阿倍古美奈(第50代桓武天皇尚蔵、784年死去)の墓に擬されたことがあり[4]、現在では宮内庁により陵墓参考地に治定されている。
Remove ads
遺跡歴
墳丘
墳丘の規模は次の通り[6]。
- 墳丘長:122.5メートル
- 後円部
- 直径:72メートル
- 高さ:10.7メートル
- 前方部
- 長さ:59メートル
- 幅:7.5メートル
- 高さ:9メートル
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads