トップQs
タイムライン
チャット
視点
郡里廃寺跡
美馬市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
郡里廃寺跡(こおさとはいじあと)は、徳島県美馬市美馬町銀杏木・願勝寺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

郡里廃寺跡 伽藍遠景
中央の樹叢に金堂跡・塔跡・推定講堂跡が所在。概要
徳島県西部、吉野川中流域北岸の扇状地に位置する。古くから「立光寺(りゅうこうじ)」という寺院の跡地として伝承されたが、国史跡指定時に「郡里廃寺」に改称された[1]。1967-1968年度(昭和42-43年度)および2005年度(平成17年度)以降に発掘調査が実施されている。
伽藍は法起寺式伽藍配置で、金堂を西、塔を東に配する。徳島県内では最古級の寺院跡になるとして注目されるとともに、旧美馬郡域に限定的に分布する段の塚穴型石室の古墳の存在を考え合わせて、段の塚穴型石室の古墳を築造した有力豪族が美馬郡の郡司氏族になるとともに、その氏寺として郡里廃寺を営んだと考察可能である点で、重要視される遺跡である[1][2]。
遺跡歴
遺構

塔跡

中山路のイチョウ
(美馬市指定天然記念物)
推定講堂跡に生育。(美馬市指定天然記念物)
寺域は東西約94メートル・南北約120メートルで、塀で区画する[4]。創建時には土塁で囲まれ、石敷きを巡らしたと推定される[1]。金堂を西、塔を東に配する法起寺式伽藍配置で、主要伽藍として金堂跡・塔跡の遺構が認められる[4]。遺構の詳細は次の通り。
金堂・塔の中間北寄り(イチョウ付近)には講堂跡の存在が推定されるが、これまでの調査では確認されていない[2]。
寺域からの出土品としては、瓦のほか、青銅小片(水煙片か)・土師器・須恵器・獣脚付盤などがある[1][5]。瓦の供給窯は坊僧窯跡群(美馬市)と推定される[6]。
なお、寺域中心部のイチョウは「中山路のイチョウ」として美馬市指定天然記念物に指定されている[7]。
文化財
国の史跡
美馬市指定文化財
- 天然記念物
- 中山路のイチョウ - 2001年(平成13年)12月7日指定[7]。
関連施設
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads