トップQs
タイムライン
チャット
視点

都村 (千葉県)

日本の千葉県千葉郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

都村(みやこむら)は、かつて千葉県千葉郡に存在した村。1889年(明治22年)町村制施行にともなって編成され、1937年千葉市へ編入されて消滅した。

概要 みやこむら 都村, 廃止日 ...

現在は千葉市中央区若葉区にまたがる。

歴史

Thumb
千葉郡(町村制施行時)
1.千葉町 2.蘇我野村 3.生実浜野村 4.椎名村 5.誉田村 6.白井村 7.更科村 8.千城村 9.都村 10.都賀村 11.検見川村 12.犢橋村 13.幕張村 14.津田沼村 15.二宮村 16.大和田村 17.睦村 18.豊富村
現在の行政区画
紫:千葉市 桃:船橋市 赤:習志野市 橙:八千代市
  • 1889年4月1日 - 町村制の施行により、辺田村・矢作村・貝塚村・加曽利村・川野辺新田が合併して発足。旧・川野辺新田は大字川野辺となる。村名は将来の繁栄を祈念して命名されたもの(瑞祥地名[1]
  • 1937年2月11日 - 千葉市に編入され消滅。
  • 1938年 - 大字辺田が都町に、大字川野辺が若松町にそれぞれ改称。

当地には加曽利貝塚がある。1887年にはじめて学会に紹介されたこの貝塚は、1907年に東京人類学会によるはじめての発掘調査が行われて以後、大山柏ら考古学者による調査が進められた[2]。1936年には大山史前学研究所による発掘調査が行われ、翌1937年に『史前学雑誌』に「千葉県千葉郡都村加曽利貝塚調査報告」が発表されている[2]

1922年には千葉県農事試験場が都村に移転した[3]。千葉県農事試験場で品種改良されたスイカは「都1号」などの品種名を持ち、「都系」と呼ばれる。農事試験場(第二次世界大戦後に農業試験場と改称)は、1963年に千葉市大膳野町に移転するまで当地にあった[3]

Remove ads

教育

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads